ラチェットレンチの使い方
ラチェットレンチの用途
ラチェットレンチの用途は、ラチェット機構の働きによるナットやボルトの素早い締緩作業です。構造によっていくつかの種類に分類することができ、種類ごとに特色や用途が異なります。以下に代表的な種類をいくつかご紹介しましょう。
最も一般的なタイプのラチェットレンチです。片口ラチェットレンチは、頭部の片面に1種類のソケットを有するもので、両口ラチェットレンチは、両面に2種類のソケットを有するものです。通常の場所にあるボルトやナットに使用します。
ロングソケットラチェットレンチはソケットの丈が長いもので、深さのある部位のボルトやナットを回すために使用します。反対に、薄型ラチェットレンチはソケット丈が短いものです。高さに余裕がない場所や狭い場所にあるボルト・ナットを回す際、小回りがききます。
- ロングソケットラチェットレンチ
- 薄型ラチェットレンチ
柄が短いタイプのラチェットレンチです。込み入った場所での使用や、高所での使用に向きます。
アルミニウム製のラチェットレンチで、軽量なので携帯用に便利です。
ラチェットレンチの使い方
ラチェットレンチは、使いこなせれば作業効率がグンとアップする便利な工具です。使い方は決して難しくありません。
大きな特徴はラチェット機構です。このラチェット機構とは、正方向・逆方向の回転を一方向のみに制限してくれる機構であり、その方式から「ピン式」のものと「爪式」のものに分かれています。 このラチェット機構のおかげで、ラチェットレンチはボルトやナットの締結・取り外しの際、ヘッド部分のはめ直しを行うことなく連続で回転動作を行うことが可能です。ラチェット機構には、締・緩の切り替えを行うためのツマミがあり、適宜切り替えて使用します。
使用上の注意点
ラチェットレンチの使用の際にはどのような点に気をつける必要があるのでしょうか。
ボルト、ナットのサイズと、ラチェットレンチのヘッド部分のサイズがきちんと適合したものを使用してください。ヘッド部分とボルトやナットを嵌合した際のガタつきが激しい場合、作業効率が下がります。
柄をパイプに差し込んで延長して大きな力をかけて回したり、ハンマーとして使用したり、シノ付きタイプのものを乱雑に穴あわせに使用したりしてはいけません。ラチェットレンチを乱雑に取り扱うと、工具の損傷や作業者の怪我につながるおそれがあります。
ボルトやナットを回す際は、適切な角度でヘッドに深く差し込んでから回転させましょう。斜め掛けや浅掛けはボルト・ナットの歪みなどを招きます。また、ラチェットレンチの使用時は速い速度で工具を動かすため、斜め掛けや浅掛けは工具が不意に外れる原因にもなります。
回転方向を切り替えるツマミは、しっかりと確実に切り替えてください。また、ツマミ部分が物に当たった衝撃などで勝手に方向が切り替わる場合がありますので、ツマミには常に注意を払っておくようにしましょう。
ラチェットレンチは、作業効率化のために大きく役立ってくれる便利な工具です。正しい使用方法を守って安全に使用すれば、現場作業における欠かせないアイテムとなることでしょう。