工具の通販モノタロウ 自動車用レーダー探知機 レーダー探知機の役割と種類

レーダー探知機の役割と種類

交通違反で最も多いとされているのがスピード違反です。スピード取締装置を事前に知らせてくれるレーダー探知機を公用車に設置すれば、交通トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。しかしその種類は多種多様です。どんな種類があるのか、レーダー探知機の役割もあわせてご紹介しましょう。

レーダー探知機の役割は?

レーダー探知機は、速度取締装置(オービスなど)から発せられるレーダーを察知して教えてくれる装置です。レーダー波を感知すると、音やアナウンス、文字表示やランプの点滅などで警告を促します。レーダーだけでなく緊急車両の無線をキャッチしたり、GPS機能を利用して過去に取締があったポイントをダウンロードしたりするタイプもあります。

レーダー探知機の役割は、スピード違反にならないよう、うまく切り抜けることではありません。事前に取締装置を発見することでドライバーに速度を意識させ、安全運転を促すことにあります。安全のために制限速度が変わった時や、事故が多いポイントに入った時に教えてくれる機能がついたタイプもあり、事故防止に効果的です。近年はカーナビのような機能を備えたレーダー探知機も登場し、より快適な運転ができるようになってきました。

 

スピード取締方法

スピード取締方法にはいくつか種類があり、探知機で感知しやすい・しにくいタイプが分かれます。速度取締装置(通称オービス)にどんな種類があるか把握しておきましょう。

速度取締装置は日々進化を続けており、レーダーを使わないタイプなども導入されています。これに対応するため、レーダー探知機も様々な種類が登場してきました。そのため、探知機のタイプによっては対応できない装置もあります。

レーダー式

一般的に普及しているレーダー波を使うタイプです。道路上方に設置したレーダー装置で走行車両に電波を照射しており、跳ね返ってきた波長から速度を算出しています。スピード超過している車両を発見すると、後方のカメラで撮影が可能です。固定式と移動式の2種類があります。どちらも常にレーダーを照射しているため、探知機での発見が容易です。

新Hシステム

近年主力になっている、レーダー波の照射とデジタル撮影を行うタイプです。レーダー装置が白い豆腐のような形をしています。従来と違い短い周期で断続的にレーダーを発射するため、見つけにくいのが特徴です。

ループコイル式

レーダー波を使わないタイプです。道路上の3ヶ所に磁場を発するループコイルを埋め込み、その上を通過する車両の速度を各ポイントの通過時間から計測します。レーダー専用の探知機では感知できません。

LHシステム

ループコイル式とHシステムを組み合わせたタイプです。速度算出の基本構造はループコイル式と同様で、撮影はHシステムのデジタル撮影で行います。レーダー専用の探知機では感知できません。

ステルス型

警察官が待機して取締を行うタイプです。待機中はレーダーが照射されず、走行車両が速度測定ゾーンに近づいた時だけ数秒間レーダーを照射し、違反車両を誘導・検挙します。レーダーの照射時間が短い上に移動式なので、探知機で見つけるのは困難です。

 

レーダー探知機の設置方法

レーダー探知機は設置方法にも様々なタイプがあります。それぞれの特徴を見て、好みや性能に合わせて選びましょう。

ソーラー型

ソーラー型

サンバイザー部分やダッシュボードに取り付けるタイプです。太陽光で充電するため、コードレスで使用できます。ただし、シンプルな作りで、警戒できる情報が少ないのがデメリットです。

一体型

一体型

現在主流の、ディスプレイ画面がついているタイプです。ダッシュボードの上にスタンドを使って設置します。ラインナップが豊富で様々な機能がついているものも多く、設置が簡単です。ただし、ダッシュボード上にスペースを確保する必要があります。

ソケット型

ソケット型

シガーソケットに差し込むタイプです。差し込むだけなので他の車への乗せ換えも簡単です。ただし、画面表示がなく音声とLEDのみの警告のため、一体型より分かりにくいという難点があります。

ミラー型

ミラー型

ルームミラーと一体になっているタイプです。一見普通のルームミラーなので、目立たずに車内に馴染みます。あまりスペースを取りたくない方におすすめです。ただし、角度が限られるという難点もあります。

 

レーダー探知機の用語の説明

レーダー探知機を選ぶ際、聞き慣れない言葉に首を傾げる方も多いでしょう。よく使われている用語をまとめてみました。

センサー数

GPSを受信できない場所(トンネル内など)で、どれくらい車両が進んでいるかを計測するためのセンサーです。Gセンサー、ジャイロセンサー、気圧センサーなどがあります。

バンド数

探知機が受信できる無線の種類の数です。5バンド受信、17バンド受信、という風に使用します。

テザリング

スマホやiPadのテザリング機能を使用し、エンジンをかけていない状態でも探知機の更新を行える機能のことです。

地図表示

カーナビのように地図表示・アイコン表示を行う機能です。

ゾーン30

住宅地や通学路など、制限速度が30km/hに規制されている区画です。

OBD II

車両の自己故障診断機能のことです。エンジン回転数や水温など、車両情報をOBD IIから取得できます。

 

まとめ

レーダー探知機には様々な種類があることをおわかりいただけたでしょうか。スピードの取締方法や形状によって、いろいろな種類から選ぶことができます。レーダー探知機を活用し、安全で快適な運転を行いましょう。