管用ねじの種類と
インチ呼びについて
インチ呼びについて
管用ねじの種類
管用ねじは、大きく分けると「管用テーパーねじ」と「管用平行ねじ」の2種類です。更にそれぞれ雌雄があり、おねじ(外側にねじが付いているもの)とめねじ(内側にねじがついているもの)を組み合わせて使用します。各種の役割と規格を見ていきましょう。

円錐形のねじで、先端に行くほど細くなります。規格番号はJIS B0203。水密性・気密性が高く、適正なトルクでねじ込むとがっちりと密着するため、水道管や真空配管 などの配管に使用されるものです。
おねじをISO規格で「R」(旧JIS規格ではPT)、めねじをISO規格で「Rc」(旧JIS規格ではPT)と表し、この記号にサイズを付け加えて「R1/8」などと呼びます。
通常は「R」と「Rc」を組み合わせて使用するのですが、テーパーおねじに対して平行めねじを組み合わせる場合、ISO規格で「Rp」(旧JIS規格ではPS)で表される平行めねじを使用しましょう。「Rp」は管用平行ねじとは寸法許容差が異なり、別物として扱われるので注意が必要です。

円筒形のねじで、先端まで均一の太さ(平行)になっています。規格番号はJIS B 0202。主に機械部品の接合などに使用されるものです。
おねじ・めねじ共にISO規格で「G」(旧JIS規格ではPF)と表し、更にサイズを付け加えます。おねじの場合はサイズの後に、更に有効径の許容差による等級「A」もしくは「B」を付け加えるので、「G1/4B」などと呼びます。
ねじの種類 | ISO規格 | 旧JIS規格 | 規格番号 | |
---|---|---|---|---|
管用テーパーねじ (水密、気密を必要とする部分) |
テーパおねじ | R | PT | JIS B0203 |
テーパめねじ | Rc | PT | ||
平行めねじ | Rp | PS | ||
管用平行ねじ (機械的接合を主目的とする部分) |
管用平行おねじ | G(A)(B) | PF | JIS B 0202 |
管用平行めねじ | G | PF |
インチ呼びと代表寸法

管用ねじのサイズは、インチで表すのが一般的。小さいサイズから「1/8」、「1/4」…というふうに大きくなっていくのですが、独特の呼び方をする場合もあります。そこでインチの呼び方と、代表的な寸法についてまとめました。 おねじはねじの外径を、めねじはねじの内径を測り、同じ寸法のおねじ・めねじがぴったり合うものになります。
テーパーねじの場合は、おねじはねじの中腹あたり、めねじはねじのとば口を計測しましょう。
インチ呼び | ねじ山数 | おねじ外径 (φmm) |
めねじ内径 (φmm) |
|
---|---|---|---|---|
1/8 | (いちぶ) | 28 | 9.728 | 8.556 |
1/4 | (にぶ) | 19 | 13.157 | 11.445 |
3/8 | (さんぶ) | 19 | 16.662 | 14.95 |
1/2 | (よんぶ) | 14 | 20.955 | 18.631 |
3/4 | (ろくぶ) | 14 | 26.411 | 24.117 |
1 | (いんち) | 11 | 33.249 | 30.291 |
管用平行ねじの場合も、管用テーパーねじと同様です。
インチ呼び | ねじ山数 | おねじ外径 (φmm) |
めねじ内径 (φmm) |
|
---|---|---|---|---|
1/8 | (いちぶ) | 28 | 9.728 | 8.556 |
1/4 | (にぶ) | 19 | 13.157 | 11.445 |
3/8 | (さんぶ) | 19 | 16.662 | 14.95 |
1/2 | (よんぶ) | 14 | 20.955 | 18.631 |
3/4 | (ろくぶ) | 14 | 26.411 | 24.117 |
1 | (いんち) | 11 | 33.249 | 30.291 |

管用平行ねじの場合、管用テーパーねじと違ってねじが平行なのでどこまでも止まることなくねじ込んでしまいます。そのため、配管にはあまり使われません。しかしОリングやパッキン、シールテープなどを使って止まる位置を作ってあげるという使い方もできます。 めねじの方がおねじよりも長い場合はおねじの根元に、おねじの方がめねじよりも長い場合はおねじの先端にシールしてください。現場を見て臨機応変に対応しましょう。
意外とややこしい管用ねじの種類と呼び方ですが、ねじの寸法が合っていないと故障や水漏れを起こしかねないのでしっかりマスターしておきましょう。現場や人によって呼び方も多少変わってきますが、基本を押さえておくと理解しやすいはずです。ねじの規格を覚えておきましょう。