一輪車の特長とタイヤの種類
狭い場所へ入れる人力運搬用台車です。

空気入車輪
クッション性があるため段差の乗り越えに適しています。
ノーパンク車輪(ソリッド車輪)
硬質ゴムのため弾力性には欠けますが耐久性があり
メンテナンス不要です。
特長
作業現場での砂や砂利などの運搬に使われます。
また、農作業・園芸での土や作物の運搬作業にも使われます。

呼び名について…
- 2切積一輪車と書いて2切積を《2サイヅミ》と読みます。サイ(切)は尺貫法の体積(容積)を表す単位ですが、
なぜ、浅型のことを2サイと名付けたのかは分かっていません。 - 一輪車は「ねこ車」とも呼ばれます。猫が通るような狭い所へ入れることに由来する説もありますが、
こちらも定かではありません。
- 一輪車の形状には、スタンダードな1輪仕様や安定走行できる2輪仕様があります。使用者や使用場所を確認して選んでください。
- 運搬物によって上皿が浅いタイプ(2切積)か丸くて深いタイプ(3切積)かを確認して選んでください。
ココミテvol.2より転載