テスターの基礎講座

テスターとは、電気・電子回路の状態や状況を知るために電気量を目に見える形に変換し間接的に測り、必要な電気量を判断をするために活用する機器です。本連載では、テスターの仕組み・構造から、測定方法まで、テスターを活用する上で知っておくべき基本的な事項を紹介していきます。
第4章 テスターの活用法

4-3 ACアダプターのチェック

■ACアダプターのチェックをする場合には、短絡することもあるため、ケーブルを前後左右に折り曲げることをお勧めしません。伸ばしたまま電圧を測定し正常値でなければ、ケーブルの断線または回路が壊れています。自己責任となりますが、筆者はACアダプターを分解してケーブルを取り出し、ケーブルの終端を短絡させ導通をチェックしたことがあります。経験上ACアダプターの電源回路が壊れていることは少なく、ACアダプターかDCプラグの根元部分が断線しています。また、電源回路とDCプラグケーブルのハンダ付けが、取れかかっていることもありました。

■ところで、トランス式ACアダプターの電圧は、機器を接続していない(負荷が無い)状態では、規格値より高い値となります。たとえば、規格値が「6V 200mA」であれば、電流を200mA流したときの電圧が約6Vとなり、無負荷では9V位にもなります。ただし、安定化回路を搭載しているトランス式ACアダプターや最近のスイッチング式ACアダプターでは、規格値とほぼ同じ値になります。また、一般的にACアダプターの寿命は、電源内部に使用している電解コンデンサーの寿命が関わってきます。このため周囲温度に注意する必要があり、風通しが良く熱が籠らない環境での使用をお勧めします。さて、電気製品のACアダプターには、「ケース、カバーを外したり、分解、改造はしないでください。感電の原因となります。」等の記載があります。そのため、壊れたときの修理は、メーカー修理、自己責任で修理、新しいACアダプターを購入から選択をすることになります。

ACアダプターのチェック

■ACアダプターの丸いコネクターがDCプラグ、使用する機器に付いている差し込み側がDCジャックです。DCプラグは、外側と内側でプラス極とマイナス極になっています。そのACアダプターの極性ですが、極性統一型プラグが利用される前のACアダプターは、プラグの中央部がマイナス極、外側がプラス極のセンターマイナスが一般的でした。しかし、極性統一型プラグが登場してからは中央部にプラス極、外側をマイナス極としたセンタープラスのタイプが多くなりました。そのため、電池とACアダプターの切り替えスイッチ付きDCジャックでは、マイナス側が切り替わります。また、このEIAJ極性統一規格は、社団法人日本電子機械工業会(EIAJ)が、極性誤接続および電圧誤接続等を防止するために、DCプラグとジャックを標準化した規格です。特殊なプラグ形状であるため他と区別できるとともに、その形で電圧区分が分けられ、極性もセンタープラスで統一されています。さらに、ジャックもそれを前提にしているため、ACアダプターと機器の組み合わせによる障害はほぼ無いと言えます。しかし、完全に守られているわけでもないため、極性が不明のときには確認が必要です。また、DCプラグの種類には、極性統一型以外に、以前から使用されている外径φ5.5mmで内径φ2.1mmのDCプラグが多く利用されています。

■電源のプラスとマイナスを間違えると、最悪機器を壊してしまいます。ACアダプターには、わかりやすい記号で記載がありますので、必ず外側と内側のどちらがプラス極になっているかを確認してください。記載が無かったり不明な場合には、テスターで電圧を測定をしますが、極性が不明のときにはデジタルテスターが便利です。アナログテスターでは針が反対方向の左側に振り切れ、最悪テスターを壊してしまいます。ところで、注意はしていたのですが筆者はセンターマイナスの測定器に、誤ってセンタープラスのDCプラグを差し込み、定電圧回路のタンタルコンデンサーが破裂したことがあります。分解し回路を眺めながら、三端子レギュレーターとタンタルコンデンサーを交換し無事復活しましたが、白い煙と臭いは嫌なものです。同じ間違いをしないために、DCプラグ延長ケーブルとDCプラグを使って、センターの極性を変換するケーブルを製作することにします。

【参考文献】

内田 裕之、小暮 裕明 共著『みんなのテスターマスターブック』オーム社、2015年11月20日(第1版第2刷)

三和電気計器『CX506a MULTITESTER 取扱説明書』(13-1405 2040 2040)

三和電気計器『PC710 DIGITAL MULTIMETER 取扱説明書』(04-1405 5008 6010)

執筆: 横浜みどりクラブ(JH1YMC)広報 内田 裕之(JG1CCL/W3CCL)

『テスターの基礎講座』の目次

第1章 テスターの概要

第2章 テスターの使い方

第3章 テスターの測定方法

第4章 テスターの活用法

第5章 使用上の注意点、トラブル対応

目次をもっと見る

『電気測定』に関連するカテゴリ

『テスタ(マルチメータ)』に関連するカテゴリ