工具の通販モノタロウ テスタ(マルチメータ) テスターの基礎講座 バイポーラトランジスターの測定

テスターの基礎講座

テスターとは、電気・電子回路の状態や状況を知るために電気量を目に見える形に変換し間接的に測り、必要な電気量を判断をするために活用する機器です。本連載では、テスターの仕組み・構造から、測定方法まで、テスターを活用する上で知っておくべき基本的な事項を紹介していきます。
第3章 テスターの測定方法

3-10 バイポーラトランジスターの測定

■最近の電子機器には、トランジスター等を内部に形成したICなどのモジュールが多く搭載され、3本足のトランジスターは見かけなくなりました。しかし、トランジスターは電子回路の基本であり、電子工作では今でも必要な素子です。そして、トランジスターを測定するためには、ダイオード同様その特性を知っておく必要があります。トランジスターにも構造により種類があります。バイポーラトランジスター(Bipolar Transistor)は、動作に関わるキャリアが2種類(電子と正孔)あることから、バイ(双や複の意味)とポーラ(極)をつなげた呼称です。バイポーラトランジスターは電流で電流を制御します。また、最初に発明されたトランジスターがバイポーラトランジスターであるため、トランジスターと言うとバイポーラトランジスターを指すことが多いようです。

バイポーラトランジスターの測定

■バイポーラトランジスターは、半導体のpn接合を利用して実現したトランジスターで、接合型トランジスターとも呼ばれています。n型半導体でp型半導体を挟むnpn型(2SCと2SD)とp型半導体でn型半導体を挟むpnp型(2SAと2SB)があり、電流の流れる向きが逆になります。また、3端子構造(3本足)で、各端子の名称はエミッター(E)、ベース(B)、コレクター(C)です。そして、コレクターとベース間、エミッターとベース間にpn接合部があるので、端子間でダイオード特性を示します。すなわち、「3-9 ダイオードの測定」と同じように、デジタルテスターでは、ファンクションスイッチでダイオード検査モードを選択します。npn型(2SCと2SD)のときには、エミッターに黒のテストピンを、ベースに赤のテストピンを当て順方向電圧を測定します。正常なシリコントランジスターでは0.6V付近を示します。これよりも高い値の場合は、正常でない可能性が考えられます。また、値がゼロや極端に低いとにきは短絡不良、「0.L」や「0.F」の場合には断線不良と考えられます。次に、テストピンを入れ替えて、逆方向電圧を測定します。「0.L」や「0.F」の場合にはトランジスターは正常と考えられます。しかし、他の値では短絡しているなどの不良の可能性が考えられます。アナログテスターでは、最低レンジの抵抗測定モードを使います。そして、抵抗測定モードでの極性が測定端子の記載と逆になっていますので、デジタルテスターとは反対にテストピンを当てます。順方向では導通があり、逆方向では∞(無限大)となり電流が流れないことを確認します。また、pnp型(2SAと2SB)のときには、npn型(2SCと2SD)と逆向きのダイオード特性を示します。

■さて、コレクターとエミッター間ですが、正常なシリコントランジスターでは「0.L」や「0.F」となり電流は流れません。今では入手困難なゲルマニウムトランジスターでは、コレクターからベースへの漏れ電流(コレクター遮断電流)が大きなトランジスターを見つけるために有効な方法でした。ところで、ゲルマニウムトランジスターのエミッターとベース間を測定する場合には注意が必要です。ゲルマニウムトランジスターのエミッターとベース間最大定格電圧は0.6V前後です。ところが、ダイオード検査モードの端子間開放電圧はDC約3V(PC710ではDC3.5V以下)もあります。抵抗測定モードの端子間開放電圧は、アナログテスターではDC約3V(CX506aではDC3V、ただし10kレンジのみDC12V)、デジタルテスターでは(PC710ではDC1.2V以下)です。すなわち、最大定格電圧をオーバーし、トランジスターを破損する可能性があるのです。最近では、海外のトランジスターを使用する機会も多いので、端子配置含め必ずデータシートで確認することを推奨します。

バイポーラトランジスターの測定

■テスターには、直流電流増幅率(hFE)を測定できる機種もあります。トランジスターのhFEはコレクター電流とベース電流との比で増幅率を表します。また、同じ型番でもこのhFEでランク分けされているトランジスターもあります。hFEを測定するときには,テスターの説明書に従い行ってください。その測定方法は一定のベース電流を流し、そのときのコレクター電流を測りhFEを計算していることが多いため目安にはなります。たとえば、ベース電流10μAを流すために、電源電圧を3Vとすればベース・エミッター間電圧は約0.6Vですので、ベース抵抗は3[V] - 0.6[V] / 10[μA] = 240[kΩ]です。このときコレクター電流が1.5mAであれば、hFE = 1.5[mA] / 10[μA] = 150となります。しかし、同じトランジスターでもコレクター電流によりhFEは異なります。そのため、ブレッドボード上に簡単な回路を組み、本来使用するコレクター電流を流してベース電流を測り、hFEを計算することをお勧めします。すなわち、ベース電流を調整して使用するコレクター電流1.0mAを流し、そのときのベース電流が6.7μAであるならば、hFE = 1.0[mA] / 6.7[μA] = 149となります。この測定は、必ず回路設計に役立つと思います。

【参考文献】

内田 裕之、小暮 裕明 共著『みんなのテスターマスターブック』オーム社、2015年11月20日(第1版第2刷)

三和電気計器『CX506a MULTITESTER 取扱説明書』(13-1405 2040 2040)

三和電気計器『PC710 DIGITAL MULTIMETER 取扱説明書』(04-1405 5008 6010)

執筆: 横浜みどりクラブ(JH1YMC)広報 内田 裕之(JG1CCL/W3CCL)

『テスターの基礎講座』の目次

第1章 テスターの概要

第2章 テスターの使い方

第3章 テスターの測定方法

第4章 テスターの活用法

第5章 使用上の注意点、トラブル対応

目次をもっと見る

『電気測定』に関連するカテゴリ

『テスタ(マルチメータ)』に関連するカテゴリ