切削工具の基礎講座

ものづくりに欠かせない「切削工具」。切削工具にはどのような種類があるのか?購入する時に気を付けることは?使い方は? 本連載では、切削工具の正しい知識について、ご紹介していきます。
第5章 研削砥石

5-4 と粒の種類

「と粒」はサラサラの砂状で、これを結合剤に混ぜ、型に入れて焼き固めると「研削といし」になります。表に、JIS(日本工業規格)に規定されている「と粒」の種類を示します。表に示すように、JISでは8種類の「と粒」をしています。 この中で、A(褐色アルミナ質と粒)、WA(白色アルミナ質と粒)、PA(淡紅色アルミナ質と粒)、C(黒色炭化けい素質と粒)、GC(緑色炭化けい素質と粒)の5種類が一般的に広く使用される「と粒」です。

A(褐色アルミナ質と粒)は、色が褐色で、他の「と粒」に比べ硬さは幾分低いですが、粘り強さは最も高く、自由研削(両頭グラインダー)や一般鋼材の研削作業に適しています。

WA(白色アルミナ質と粒)は、色が白色で、アルミナ質の純度が99%以上と「と粒」に不純物がほとんどありません。WAはAより硬く、粘り強さが低いため、加工中に「と粒」が微小破壊しやすく、常に鋭利な状態を維持しやいため、切れ味がよいのが特徴です。 このため、合金鋼、工具鋼、焼入鋼など比較的硬い材料の研削作業に適しています。

C(黒色炭化けい素質と粒)は、色が黒色で、炭化けい素の純度が95%以上のと粒です。CはAやWAに比べて硬いですが、粘り強さが低いです。このため、Cは鉄鋼を研削すると消耗が早く、研削仕上げ面が曇るという欠点があるため、鉄鋼の研削には適しません。 一方、アルミニウム合金や銅合金など非鉄金属(磁石に付かない材料)や鋳鉄など硬くて脆い材料、超硬合金などの研削作業に適しています。

GC(緑色炭化けい素質と粒)は、色が緑色で、Cに比べて純度が高く、炭化けい素の純度が99%以上です。GCはここに記載する4つの「と粒」の中で最も硬いですが、粘り強さが最も低いです。このため、超硬合金のようにとくに硬い材料の研削作業に適しています。

このように、加工する工作物の材質に合わせて、砥粒の種類を適正に使い分けることが大切です。

と粒の種類

と粒の種類

と粒の種類(JIS R 6111)

アルミナ質と粒(研削材) 褐色アルミナ研削材 A 主としてボーキサイトから成るアルミナ質原料を電気炉で溶融還元し、凝固させ、主成分がアルミナから成り、適量の酸化チタニウムを含む塊を粉砕整粒したもの。主として酸化チタニウムを固溶したコランダム結晶から成り、全体として褐色を帯びている。
白色アルミナ研削材 WA バイヤ法で精製したアルミナを電気炉で溶融し、凝固させた塊を粉砕整粒したもの。コランダム結晶から成り、全体として白色を帯びている。
淡紅色アルミナ研削材 PA バイヤ法で精製したアルミナに適量の酸化クロム、必要に応じて酸化チタニウムから成る原料を加え、電気炉で溶融し、凝固させた塊を粉砕整粒したもの。添加成分を固溶したコランダム結晶から成り、全体として淡紅色を帯びている。
解砕形アルミナ研削材 HA ボーキサイト又はバイヤ法で精製したアルミナから成るアルミナ質原料を電気炉で溶融し、凝固させた塊を解砕し整粒したもの。主としてコランダムの単一結晶から成る。
人造エメリー研削材 AE 主としてボーキサイトから成るアルミナ質原料を電気炉で溶融還元し、凝固させた塊を粉砕整粒したもの。主としてコランダム結晶とムライト結晶から成り、全体として灰黒色を帯びている。
アルミナジルコニア研削材 AZ(25)、AZ(40) 主としてバイヤ法で精製したアルミナにジルコニア質原料を加え、電気炉で溶融し、凝固させた塊を粉砕整粒したもの。主としてコランダム結晶とアルミナジルコニア共晶部分とから成り、全体としてねずみ色を帯びている。ジルコニア含有率と異なるAZ(25)とAZ(40)がある。
炭化けい素質と粒(研削材) 黒色炭化けい素研削材 C 主としてけい石、けい砂から成る酸化けい素質原料とコークスとを電気抵抗炉で反応生成させた塊を粉砕整粒したもの。アルファ形炭化けい素結晶から成り、全体として黒色を帯びている。
緑色炭化けい素研削材 GC 主としてけい石、けい砂から成る酸化けい素質原料とコークスとを電気抵抗炉で反応生成させた塊を粉砕整粒したもの。アルファ形炭化けい素結晶から成り、Cより高純度で全体として緑色を帯びている。

と粒の種類(JIS R 6111)

砥粒の種類 名称 記号 用途 硬さ(破砕性) じん性(粘り強さ)
炭化けい素系 緑色炭化けい素 GC 超硬合金・ハイス・ガラス
高硬度材料
硬(高)
黒色炭化けい素 C ステンレス・アルミ・銅・真
鍮・普通鋳鉄
 ↑  ↑
アルミナ系 白色アルミナ WA 合金鋼・工具鋼・焼入鋼
HRC25以上の炭素鋼
 |  |
淡紅色アルミナ PA WAとほぼ同じ材料。
精密軽研削向き。
 |  |
褐色アルミナ A 自由研削・一般鋼材
HRC25以下の炭素鋼
 |  |
解砕形アルミナ HA WAでは研削し難い、または、
仕上げ面が得難い材料
 ↓  ↓
アルミナジルコニア AZ 重研削 軟(低)
執筆: 芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 澤 武一 准教授

『切削工具の基礎講座』の目次

第1章 切削工具とは?

第2章 穴あけ加工と穴仕上げ加工

第3章 旋盤用の切削工具

第4章 フライス加工用の切削工具

第5章 研削砥石

第6章 特徴的な切削工具

目次をもっと見る