加工現場の手仕上げ作業の勘どころ
3-3 やすりかけ作業
平面のやすりのかけ方には、やすりを長手方向に進ませる方法、やすりを右方向に斜めに進ませる方法、工作物に対しやすりを横に動かす方法などがあります。
1) やすりを長手方向に進ませる方法(直進法)
図3-15のように、やすりの運動方向をやすりの長手方向にまっすぐに進ませる方法で、加工面を滑らかに仕上ることができます。しかし、加工面が大きい場合には、平面が中高になりやすくなります。

図3-15:やすりを長手方向に進ませる方法
2) やすりを斜めに進ませる方法(斜進法)
図3-16のように、やすりの運動方向を前に進めながら右横方向にずらして行なう方法で、比較的広い平面の荒仕上げに適しています。左方向にずらして行なうと加工面に深いスジがつきやすくなります。

図3-16:やすりを斜めに進ませる方法
取りしろの多い場合にはやすりかけの面積を小さくすると効率がよいため、両方の角を図3-18のように削り取りながら平面に加工します。 また、荒取り仕上げは、角やすりを用いて図3-19に示すような対角線の二方向にあやめかけをして行うと能率よく作業ができますし、平面の状態も確認しやすくなります。 仕上げは細目か油目のやすりを用いて行います。

図3-18:取りしろの多い場合の方法

図3-19:あやめかけの方法
やすり作業で寸法や形状精度の高い曲面を作るのは容易ではありませんが、角に滑らかな曲面を作る場合には、図3-20のように角を45°に取り、 順次角々を取除いた後、柄の方を下にしてやすりを前へ進めながらほ先を下に向かって動かしながら曲面を作っていきます。

図3-20:外側の曲面の作業
半円近くの曲面のやすりかけは機械加工で下加工が行われることが多く、その後にやすりかけが行われます。 大きな曲面は、半丸やすりを使用し、図3-21に示すように、やすりを左回しで押しながら、ほ先から柄の近いところまでやすり全体を使って斜めに動かして加工します。 曲面が小さい場合には丸やすりを使用し、左に回しながら作業します。

図3-21:内側の曲面の作業
- やすりをかけた時に加工面が動いたり、振動しないように工作物を万力にくわえた時に口金の上方に工作物が出る部分を短くなるように締めます。 また、工作物はやすりかけをする部分を口金の範囲内に入れて締め付けます。
- やすりは、ほ先からこみまで全体を使わずに同じところで作業をすると1箇所だけ摩耗し作業に支障をきたすので避けるべきです。
- 凸部を確認するために光明丹を塗った面をそのまま加工するとやすりのかかりが悪くなります。そのため、やすりの目から光明丹を拭きとり作業をします。
- やすりかけをすると、加工した切りくずがやすりの目に詰まって切れ味が悪くなります。この時は、目の方向に沿ってワイヤーブラシで詰まった切りくずを取り除く必要があります。目づまりを防止するために、あらかじめやすりに木炭やチョークを塗る方法もあります。
- 作業が終了した時は、ウエスでよく拭き湿気のあるところを避けて保管します。保管に当たっては、やすりとやすりを重ねて置くことは刃を傷めるのでやめるべきです。
『加工現場の手仕上げ作業の勘どころ』の目次
第1章 切断作業
-
1-1弓ノコとノコ刃弓ノコはフレームにノコ刃を取り付けて手作業で工作物を切断するために使用される工具です。
-
1-2弓ノコによる切断作業切断作業にあたっては、工作物の材質や形状によって有効な刃数のノコ刃を選びます。 一般には、1インチ当たり刃数が14~18のものを使用しますが、薄い板などには細かい24~32のものが使用されています。 切る時は、図1-10のように切る位置に親指を置いてノコ刃を当て、片手で軽く押して切り込みを与えノコ刃を安定させてから作業をします。
-
1-3電動工具による切断作業電動丸鋸は、丸ノコ刃を電動工具の軸に取り付けて回転させ、直線に切断する工具です。
第2章 きさげ作業
-
2-1きさげの基本と摺り合わせきさげ作業は英語でHand Scrapingと呼ばれ、きさげという一枚刃の工具を使用して、押すまたは引っ掻くことで金属表面をわずかに削り取る手作業の仕上げ技術です。 最終的に高い精度の面(平面、直角面、V面、円筒内面など)を得ることが出来ます。
-
2-2きさげ作業の種類と仕上げ面の性状図2-6のような平面を得るには、摺り合わせ定盤(当たり見定盤)とを工作物表面と摺り合せ、目視できる凸部(当たり)だけを平きさげで削り取り、それを何度も繰り返して仕上げます。 きさげ作業は平面を得るだけでなく接合面の剛性や振動減衰性を得るために、平面度や粗さ、角度の形成なども行ないます。
第3章 やすり作業
-
3-1やすりの目と種類やすりは、炭素工具鋼や合金工具鋼に目と呼ばれる切れ刃をたがね、または機械で打ち込んで熱処理をして製作した工具です。
-
3-2やすりかけ作業を行なうためにやすりの柄の付け方は図3-5のように柄とやすりを垂直になるよう支えて、図3-6のように柄の頭部を万力の胴のような硬いところで打ちつけて慣性でやすりのこみを柄に真直ぐに深く入れます。 柄からやすりをはずすときには、図3-7のように万力の角などに柄を当てて、やすりを引き抜く方向に引っかけて滑らせながら軽く打ちます。
-
3-3やすりかけ作業平面のやすりのかけ方には、やすりを長手方向に進ませる方法、やすりを右方向に斜めに進ませる方法、工作物に対しやすりを横に動かす方法などがあります。
第4章 磨き作業
-
4-1磨き用研磨剤磨き作業には、工作物の表面を磨く、滑らかにする、光沢を出すなどの技術や定められた形状を高精度、高品質に作りあげる技術など目的によりいろいろな技術があります。 磨くためには、研磨剤(ラップ剤ともいわれる)を使用します。研磨剤は硬い粒子の砥粒で構成されています。
-
4-2遊離砥粒による磨き作業遊離砥粒による磨き作業は、工具(ラップともいいます)と工作物の間に研磨剤を入れて擦り併せ、工作物表面の凸部を微量に取り除きながら順次細かい研磨剤に変えて寸法精度が高く、滑らかな表面を得る技術です。 この磨き作業をラッピングやポリシングもといいます。
-
4-3固定砥粒による磨き作業砥粒を固定した手作業の磨き工具には、スティック砥石や砥粒を布や紙、無機材料、樹脂フィルムなどの基材に接着剤で砥粒を保持した工具などがあります。
-
4-4電動工具による磨き作業紙や布などの基材の表面に砥粒を接着剤で固着させた図4-23のような帯状の研磨ベルトを使用した加工をベルト研磨といいます。図4-24に手作業で用いられる卓上ベルト研磨盤を示します。ベルト研磨では図4-25のようにベルト研磨布紙に工作物を押し付けて研磨をします。
第5章 けがき作業
-
5-1けがき用工具の種類けがき作業は、工作物を要求された形状に加工するために、図面に指示された寸法や形状をけがき工具を用いて直線、円、中心線を描いたり、穴あけの中心点にポンチを打ったりする作業です。けがき工具にはいろいろなものがありますが、作業に当たってはこれら工具を正しく用いて行う必要があります。
-
5-2けがき作業を始めるにあたってけがき作業をはじめる時には、図面の確認や工作物の形状の確認も大切ですが、けがき針やトースカン、ポンチの刃先など道具の整備や点検も必要です。
-
5-3けがき作業の方法けがき作業では、どこを基準にしてけがくかが課題となります。また、丸棒の中心を求める、水平線を引く、垂直線を引くなど工作物に応じてさまざまなけがき線の引き方があります。
第6章 穴あけ作業
-
6-1卓上ボール盤の使い方穴加工をする加工方法には、ボール盤やマシニングセンタを用いる方法、放電加工やレーザ加工などさまざまな加工方法がありますが、手作業で穴あけ作業を行なうためには、卓上ボール盤が欠かせません。
-
6-2ドリルの各部の名称穴あけ作業用工具としてドリルは欠かせません。ドリルには材質で分類すると超硬やハイス、形状からは直刃形状や段付形状のものがありますが、ここでは広く活用されているハイスのツイストドリルについて示します。
-
6-3ドリルの種類と特徴ドリルといえば一般にツイストドリルを指しますが、用途に応じてさまざまな種類があります。
-
6-4ドリル作業の方法卓上ボール盤の作業は比較的容易に行なうことが出来るため、作業を安易に行なっている場合が多いのですが、トラブルをなくして作業をするためには、基本的な取り組みを理解する必要があります。
-
6-5ハイスツイストドリルの手研ぎの方法
卓上ボール盤で穴加工を行なっていると、手送りに抵抗を感じたり、真円があかなかったりといったことが発生した場合は角部や切れ刃が摩耗したためで、再研削をして切れ刃を修正します。
第7章 リーマ作業
-
7-1リーマの各部名称あらかじめ開けられた下穴を仕上げ面粗さの向上や良好な寸法精度を得る方法として、ファインボーリングや内面研削などがありますが、これらの加工法と比較して
-
7-2リーマの種類と特徴JIS(日本工業規格)ではリーマの種類を、(1)刃部の材料および表面処理、(2)構造、(3)取り付け方法、(4)機能または用途の4種類で分類しています。
-
7-3リーマ作業の方法リーマ加工は、要求される寸法よりわずかに小さい下穴にリーマを通して真円で滑らかな面の穴を得る作業です。