片口スパナの使い方
片口スパナとは
片口スパナは、ボルトやナットの締め付けを行うための小型の工具です。スパナは、柄の片側のみにヘッド(口)を有するものが片口スパナ、柄の両端に2種類のヘッドを有するものを両口スパナと呼んでそれぞれ区別することができます。この記事では1つのヘッドを持つ片口スパナについて解説しましょう。
片口スパナの用途
片口スパナは、通常のレンチ・スパナと同様に、六角ボルト、ナット、四角止めネジなどの締緩をするための工具です。 こういったボルト・ナット類は家具の組み立てなどの軽作業から車両やエンジン、各種大型機器などの重設備まで極めて広範囲で使用されているため、片口スパナは非常に活用範囲の広い工具であると言うことができます。片口スパナが工具箱に1本あれば何かと便利に活用できることでしょう。
柄の両端にそれぞれ別々の用途のヘッドを持つ両口スパナやコンビネーションレンチと違って、片口スパナは柄の一端にしかヘッドを持たないため、単一の規格のボルト・ナットに対してしか使用することができません。このことを不便に思われるかもしれませんが、ライン作業で一つの工程を反復して長時間行う場合や、 取り扱うボルト・ナットの規格がいつも同一である場合にはむしろ向いています。こういった現場で片口スパナを使用すると、どのヘッドを使うか選ぶ手間がいらないため、短時間で作業を進めることができて便利です。
また、片口スパナの持ち手の端には落下防止用ストラップを付けるための穴が開いていることがあります。建築や機械整備などで高所作業を行う現場ではこうした機能のある製品を選択すると良いでしょう。
片口スパナの使い方
片口スパナの使用方法は、基本的には他のスパナやレンチ類の使い方と共通しており、決して難しいものではありません。
片口スパナは、スパナのヘッド部分をボルトやナットに対して平行に差し入れ、柄に力を込めて回転させて使用します。
基本的に、片口スパナは早回しや仮締めを行う工具と考えてください。スパナはボルトやナットを2面のみで掴むため、大きなトルクをかけると接している2面のみに大きな負荷がかかり、角がなめてしまいます。これに対して、めがねレンチ等は早回しには向きませんが、より多くの面でボルトやナットをしっかりと保持することができるため、片口スパナの約2倍のトルクに耐えられます。したがって、片口スパナは早回しや仮締めのみに用い、より大きなトルクのかかる本締め作業や、取り外しの回し始めを行う時には、めがねレンチ等に持ち替えるのがおすすめです。
使用上の注意点
片口スパナの使用上の注意点にはどのようなものがあるのでしょうか。注意点を正しく理解し、安全に使用しましょう。
締緩したいボルトやナットのサイズに適合した片口スパナを使用しましょう。サイズが適合していないと、工具の傷みにつながったり、ボルトやナットの角がなめてしまったりする他、力を込めた時に工具が外れて思わぬ事故となる場合もあります。ボルトやナットを嵌合した時に余計ながたつきのないものを選択してください。
片口スパナは、ボルトやナットに対して平行に差し入れて回します。ヘッドが斜めになったままトルクを掛けるとボルトやナットの角がなめやすくなります。
大きな力を込めて回すときなど、工具がボルト・ナットから外れて滑ってしまうことがあります。力を込める方向の先に危険物や障害物がないか注意しながら使用してください。
片口スパナは、シンプルな役割を持つ工具でありながら、あらゆる現場作業に必要不可欠な存在です。必要に応じて他の工具とも上手に使い分けて、幅広い作業で活用してください。