工具の通販モノタロウ 自動車純正部品 パーキングブレーキの構造とメンテナンス方法

パーキングブレーキの構造とメンテナンス方法

パーキングブレーキとは

パーキングブレーキはハンドブレーキやサイドブレーキとも呼ばれており、駐車中にタイヤが動き出さないよう、車の位置を保持する役割があります。一般的には、運転席の脇に備え付けられています。また、近年では足でペダルを操作する足踏式パーキングブレーキも存在します。大抵は前後の車輪のどちらか2輪にだけ使用します。

フットブレーキは油圧式が多いですが、パーキングブレーキの場合、パーキングブレーキワイヤーによってブレーキに力を伝達する機械式が採用されています。レバーを引くとロッドが引っ張られるようになっています。その力を使って、ブレーキがディスクローターやブレーキドラムに押し付けられる仕組みになっています。

パーキングブレーキレバーにはパーキングブレーキをかけた際に外れないよう、ラチェット機構という仕組みが採用されています。ラチェット機構とは、一方向にしか回転できない仕組みを持ったもので、歯車とラチェットレバー(フック)から成っています。 ラチェット機構により、一度かけたパーキングブレーキは解除されなくなります。ラチェット機構は自動車だけでなく、自転車やレンチ、ジャッキなどにも使用されており、逆回転を防止しています。

4輪ディスクブレーキの自動車では、ディスクブレーキの中に、パーキングブレーキ用のドラムブレーキを備えたものを使用する場合があります。

パーキングブレーキの構造

パーキングブレーキは、ブレーキ解除ボタン、ロッド(パーキングブレーキレバー)、ラチェットレバー(フック)、ラチェット(ラチェットプレート)、パーキングブレーキスイッチ、ジョイントロッド(パーキングブレーキロッド)、イコライザーから構成されています。

パーキングブレーキをかけると、ラチェット機構により車が止まります。ラチェットレバーがラチェットプレートに引っかかり、その位置が保持される仕組みになっています。解除ボタンを押すと、ラチェットプレートが離されるため、リターンスプリングの力で元の位置に戻ります。

足踏み式パーキングブレーキの場合、足でパーキングブレーキペダルを踏むことで車が停止します。左足を使用しないオートマチック車の普及により、足踏み式が増えてきました。足踏み式パーキングブレーキは、パーキングブレーキペダルにラチェットプレートが固定されており、 ポールが車体側に備えられている状態になっています。ペダルを踏むことでラチェットとポールが噛み合い、ブレーキがかかるようになっています。

パーキングブレーキを解除する時は、パーキングブレーキペダルを再度踏み込むことでラチェットの噛み合いが外れ、ペダルが戻る仕組みになっています。

パーキングブレーキの点検方法

パーキングブレーキは走行に影響はありませんが、何か異常があった場合、坂道で車を駐車した時などに車が動き出す可能性があります。必ず定期的にチェックするようにしてください。

長期間パーキングブレーキを使用していると、ブレーキワイヤーが伸びてしまうことがあります。また、スプリングの力が弱まれば、パーキングブレーキが完全に解除されず、引きずり状態になってしまいます。引きずりとは、パーキングブレーキをかけていないのに、常にブレーキがかかっている状態を言います。 引きずりが起こると燃費の悪化やブレーキの過熱に繋がりますので注意しましょう。運転中にもし引きずりが起こった場合、AT車に限りますが、クリープ現象が起こらなくなります。アクセルを踏まなくても車が動くことをクリープ現象と言い、パーキングブレーキがかかっていればクリープが起こりません。

パーキングブレーキの点検は、まずレバーを引いた時に異音がないか確認します。またレバーを引いてロックするまでにノッチ音(カチカチという音)が鳴りますが、音が何回鳴るか数えてください。その回数が、車両取扱説明書に記載の適正回数であれば問題ありません。 足踏み式パーキングブレーキの場合も同様です。足でペダルを踏み込み、ノッチ音の回数を計測してください。最後にロック状態から解除ボタンを押し、がたつきなくスムーズに元の位置に戻せるか確認します。

次にパーキングブレーキの機能を点検します。方法は、坂道に車を停車させ、AT車・CVT車の場合はNレンジに、MT車ではニュートラルにシフトした状態でパーキングブレーキレバーを引きます。そして足をブレーキペダルから離し、車が後退しないか確認します。 ここで後退しなければ、パーキングブレーキは正常に機能していることになります。もし異常があった場合、ブレーキ本体のチェックが必要になります。