養生マスカーテープの特長と用途
汚れては、いけないところを養生(カバー)するための製品です。

特長
- 塗装をする際のマスキングに使用します。
- 塗料の液だれ、飛散を防ぐ処理が施されています。
- テープ付なのでシートを貼る時の手間がはぶけます。
用途
建築塗装
外装塗装の場合は、窓やひさし、内装塗装の場合は、幅木などの養生
左官
漆喰などを塗るときに、ついてはいけないところの養生
床養生
土足厳禁のところを、土足で上がる場合の養生(イベントや選挙投票所など)
清掃
ホコリやゴミがついてはいけないところの養生
板金塗装(車輌)
ボディーの傷の修復時に、傷以外のところの養生

マスカーテープ別簡易用途表
布 | ポリクロス | 和紙 | |||
---|---|---|---|---|---|
のり種類 | ゴム | アクリル | アクリル(弱粘着) | ゴム | アクリル |
粘着力 | 強い | 強い | 弱い | やや強い | 弱い |
厚み | 厚い | 薄め | 薄め | 薄い | 薄い |
しなやかさ | ○ | △ | △ | ◎ | ◎ |
被着体 | 祖面コンクリート・壁材など | フラット面ステンレス ・アルミなど |
床・床(タイル・木など) | 外装・内装・車・ 室内にあるものなど |
曲面・車・車のボディなど |
長時間の粘着 | △ | ◎ | ○ | ○ | ◎ |
備考 | マスカーの中では一番普及しており、オールマイティに使われています。 | 左官業や、工務店など長期に貼る現場に多く使われます。アクリルのりが透明のため、のり残りがわかりにくいです。 | 床養生に使われ、イベントホールへの搬入や、デリケートな床材に使われます。 | 内装、壁・天井などを塗装するときに、幅木や、コンセント周りに使われます。 | 板金塗装によく使われます。ボディーの滑らかな曲線によくなじみ、耐熱性にも優れています。 |
- 養生するサイズを確認してください。
- 養生シートを選択してください。(ポリエチレン、紙など)
- 養生テープが付いていますので、被着体(貼られるもの)によってテープを選定してください。
(布、ポリクロス、和紙など)
ココミテvol.2より転載