Oリングの特長と規格
断面がO型(円形)の環型をした密封用(シール用)ゴムです。

特長
- Oリングは押しつぶすことにより、発生する復元性によって密封機能を発揮します。
- 2つの部品が接触する箇所での接触部の固定や液体の漏れ防止に。
- 流体を往復させたい時に、接触部のすき間からの流体の漏れを防ぎます。
- 接続部を密閉し内部からの漏れ、外部からの侵入を防ぎます。
Oリング用材質に要求される性質

Oリングは押しつぶすことにより発生する応力によって密封機能を発揮していますので、異常な変形を起こさない範囲で適度な応力を持つことが、基本的に要求される性質です。
そしてこのような性質は、使用中も失われないことが要求されます。
このような性質をもつ材料としては合成ゴムが最も優れています。しかし、これらの性質を一つの材料で、すべてカバーすることは難しいので、それぞれの用途に応じて材料を使い分ける必要があります。
日本国内で流通している主な規格○リング
用途 | 一般機器用 | 自動車用 | 航空機用 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
規格 | JIS B 2401 | JASO F404 | AS568(旧APR568) AN6227(旧JISW1516) AN6230(旧JISW1517) |
|||
区分 | JIS記号 | 適用 | JASO記号 | 適用 | 記号 | 適用 |
材料別 | B | |||||
1種A(※) | 鉱物油用(硬度70) | 1種A | 一般鉱物油用 | 材料 | 石油系作動油 | |
1種B | 鉱物油用(硬度90) | 2種 | ガソリン用 | 記号参照 | ||
2種 | ガソリン用 | 3種 | 動植物油用 | |||
3種 | 動植物油用 | 4種C | 耐熱耐寒用 | |||
4種C | 耐熱耐寒用 | 4種D | 耐熱用 | |||
4種D | 耐熱用 | 4種E | 耐熱用 | |||
用途別 | P→運動・固定両用 G→固定用 V→真空フランジ用 ※JISでは材料1種Aのみ |
運動・固定両用 | AN6227→運動・固定両用 AN6230→固定用 AS568→運動・固定両用 |

- 材質は、使用用途、使用温度範囲(°C)、使用圧力(MPa)、使用流体などの条件により選んでください。
- Oリングの内径と線径(mm)を確認してください。
ココミテvol.2より転載