各種説明
法改正について
2019年2月に施行された労働安全衛生法施行令により、
従来の安全帯から墜落制止用器具へ名称が変更になりました。
2022年1月2日からは、旧規格の商品は使用禁止になります。
墜落制止用器具の規格について
胴ベルト安全帯を使用した上での、落下時の内臓や胸部圧迫による事故を踏まえ、
名称は安全帯から墜落制止用器具に、またその使用範囲や性能要件が見直されました。
U字つり型は新たにワークポジショニング器具となり、フルハーネス型との併用が義務付けられています。
器具の構造規格はより厳しく、また使用者が安全に使用できるためのガイドラインも策定されました。
改正のスケジュール

墜落制止用器具とワークポジショニング器具の違い
墜落制止用器具 | |
---|---|
フルハーネス型 | 胴ベルト型(一本吊り) |
一般的な建設現場では5m、柱上作業などの場合は2m以上で、 フルハーネス型の使用が推奨されます。 |
ワークポジショニング器具 |
---|
胴ベルト型(U字つり用) |
墜落制止に用いるには、フルハーネス型との併用などが求められます。 |
ショックアブソーバの選び方
種類 | フック取付位置 | 自由落下距離 | 衝撃荷重 | ショックアブソーバの伸び |
---|---|---|---|---|
第一種 | 腰より上の位置 | 1.8m | 1.8m | 1.2m以下 |
第二種 | 腰より上から足元付近まで | 4.0m | 4.0m | 1.75m以下 |
2m以上で作業される場合は、原則フルハーネス型墜落制止用器具の着用が義務付けられています。
その内、作業床高さが6.75m以下で、墜落時に地面に到達する可能性がある場合のみ、胴ベルト型の使用が認められています。
作業床高さと使用墜落制止用器具

- ※建設作業の場合、5m以上の箇所でのフルハーネス型の使用が推奨されます。
- ※柱上作業等の場合、2m以上の箇所でのフルハーネス型の使用が推奨されます。
器具の説明

ハーネスの形状
X型/Y型
脚の形状
V字型/平行型
バックル
パススルー/ワンタッチ
ショックアブソーバー
主なメーカーについて
藤井電工株式会社
<ツヨロン>
トップシェアメーカー。多彩な商品ラインナップ。
墜落制止用器具のトップメーカー。
「ツヨロン」は言わずと知れたメジャーブランド。
材料一つ一つを検品するところから始まり、社内にあるテスト機関も充実。
1951年に藤井商会として安全用品・工具を取り扱い始めてから約70年、長年の実績と信頼があります。
新規格の商品についても、何度も難しい試験を繰り返し、作業効率を高めるものや装着性の良いものなど、独自に開発された選べる全7シリーズご用意しました。



サンコー株式会社
<タイタン>
妥協を許さない100%安全性を求めて。デザイン性も兼ね備えたハーネス。
永年積み重ねた安全へのすべてのノウハウを一元管理。
すべての工程で落下、摩擦、破断試験を行い、品質管理を徹底しています。
安全性だけではなく、デザインにもこだわりがあります。
デザイナーを主軸に、赤や黄色等明るい色を起用した商品も展開しており、新製品PANGAEAでは軽量性・操作性に安全性とファッション性の両立し製品開発を行いグッドデザイン賞を受賞しました。
1948年創業、今年73期を迎えた老舗ブランド。
1998年に国内の墜落制止用器具メーカーとして初めて、品質の世界標準であるISO9001を取得。


スリーエムジャパン株式会社(3M)
全世界での実績。80年間追及された安全性。
新規格に適合品した、安全性と作業性を両立し、快適性、機能性を重視したフルハーネス・ランヤード製品を幅広く取り揃えております。
3M(スリーエム)は、米国ミネソタ州に本社を置く、多角的で多様な技術を駆使し、常に変化し続ける会社です。産業関連からヘルスケア、生活関連の分野に至るまで、幅広い分野でお客様のニーズに応え、課題解決する製品やサービスを提供しています。1940年に世界で最初の安全ブロックを開発して以来、墜落防止ソリューション製品を世界で75か国以上に約80年間提供し続け、様々なお客様のニーズに最適化された製品を作り続けております。


株式会社 谷沢製作所
日本で初めて墜落制止用器具を製作したメーカー。
まとめて購入するのに便利なフリーサイズ構造や、動きやすさを重視した背中のX型ベルト、しゃがんだ時に邪魔にならない脚ベルトの設計が特徴です。
1932年創業。ヘルメットのトップシェアメーカーでもあり、昭25(1950)年に日本で初めて安全帯を開発したメーカーでもあります。
終戦後、アメリカの安全雑誌を参考に、革製のベルトは馬具屋で作り、麻布製のベルトは消防用ホースを転用してハーネスを作り始めるなど、日本で安全帯が一般的なものではなかった時代から、その普及にも努めてきました。

