フルハーネス特集 各種説明ページ 法改正や各器具の名称について、モノタロウが詳しくご説明いたします。

各種説明

法改正について

2019年2月に施行された労働安全衛生法施行令により、
従来の安全帯から墜落制止用器具へ名称が変更になりました。
2022年1月2日からは、旧規格の商品は使用禁止になります。

墜落制止用器具の規格について

胴ベルト安全帯を使用した上での、落下時の内臓や胸部圧迫による事故を踏まえ、
名称は安全帯から墜落制止用器具に、またその使用範囲や性能要件が見直されました。
U字つり型は新たにワークポジショニング器具となり、フルハーネス型との併用が義務付けられています。
器具の構造規格はより厳しく、また使用者が安全に使用できるためのガイドラインも策定されました。

改正のスケジュール

改正のスケジュール流れ

墜落制止用器具とワークポジショニング器具の違い

墜落制止用器具
フルハーネス型 胴ベルト型(一本吊り)
一般的な建設現場では5m、柱上作業などの場合は2m以上で、
フルハーネス型の使用が推奨されます。
ワークポジショニング器具
胴ベルト型(U字つり用)
墜落制止に用いるには、フルハーネス型との併用などが求められます。

ショックアブソーバの選び方

種類 フック取付位置 自由落下距離 衝撃荷重 ショックアブソーバの伸び
第一種 腰より上の位置 1.8m 1.8m 1.2m以下
第二種 腰より上から足元付近まで 4.0m 4.0m 1.75m以下

2m以上で作業される場合は、原則フルハーネス型墜落制止用器具の着用が義務付けられています。
その内、作業床高さが6.75m以下で、墜落時に地面に到達する可能性がある場合のみ、胴ベルト型の使用が認められています。

作業床高さと使用墜落制止用器具

フルハーネスの選び方
  • ※建設作業の場合、5m以上の箇所でのフルハーネス型の使用が推奨されます。
  • ※柱上作業等の場合、2m以上の箇所でのフルハーネス型の使用が推奨されます。

器具の説明

器具の説明

ハーネスの形状
X型/Y型

安定性をとるならX型。腰回りの広さならY型。

XとYはハーネスの背中の部分を表しています。
X型は着用時のずれも少なく、また落下した場合に衝撃が分散されます。
Y型は動きやすさや、腰回りの広さを重要視するならおすすめです。

脚の形状
V字型/平行型

動きやすさは平行型!V字は安価な傾向あり。ならY型。

V字型は欧米ではベーシックな形で、落下時のうっ血がY字に比べて防ぎやすく、また価格も安価な傾向にあります。
平行型は日本独自の形です。
作業中の食い込みが少なく、動きやすさを求める方におすすめです。

脚部構造
V字型 平行型
V字型 平行型
食い込みが強い 脚部が左右独立により動きやすい
安価 高価

バックル
パススルー/ワンタッチ

着脱がしやすいのはワンタッチバックル!

ワンタッチは最初にサイズを合わせればあとは着脱が楽々。
パススルーは調節が都度必要になりますが、価格は安い傾向にあります。

脚部固定方法
パススルー ワンタッチ
パススルー ワンタッチ
着脱がしにくい 瞬時に着脱可能
安価 高価

ショックアブソーバー

原則は第1種!

基本的に第1種を選んでください。
自分の腰よりも低い位置にフックを付ける必要がある方のみ、第2種を選ぶ必要があります。
しかし第2種であれば、どの現場でも対応出来るということではありません。
落下距離が伸びる分、低地で落下した際に地面に追突する危険性があります。
第2種を使用する際は、状況を慎重に判断してください。

※メーカーによって、第1種・第2種を、タイプ1・タイプ2と呼ぶこともあります。

ショックアブソーバーの選び方

ランヤード
ロープ式/伸縮式/巻取式

ランヤードは大きく分けて3種類。

紐部分の違いで、価格や機能が変わってきます。
下記の表をご参照ください。

ランヤードの種類
ロープ式 伸縮式 巻取式
ロープ式 伸縮式 巻取式
比較的安価で軽量。
長さが変わらない分、作業の邪魔になりやすい。
現場監督向け。
巻取式に比べて軽量。
作業の邪魔になりにくい。
動きまわる職人向け。
機能性安全性共に抜群。
重たくなりがち。
ロック式タイプは現場で必須条件になる場合も。

主なメーカーについて

藤井電工株式会社
<ツヨロン>

トップシェアメーカー。多彩な商品ラインナップ。

墜落制止用器具のトップメーカー。
「ツヨロン」は言わずと知れたメジャーブランド。
材料一つ一つを検品するところから始まり、社内にあるテスト機関も充実。

1951年に藤井商会として安全用品・工具を取扱い始めてから約70年、長年の実績と信頼があります。
新規格の商品についても、何度も難しい試験を繰り返し、作業効率を高めるものや装着性の良いものなど、独自に開発された選べる全7シリーズご用意しました。

藤井電工イメージ

サンコー株式会社
<タイタン>

妥協を許さない100%安全性を求めて。デザイン性も兼ね備えたハーネス。

永年積み重ねた安全への全てのノウハウを一元管理。
全ての工程で落下、摩擦、破断試験を行い、品質管理を徹底しています。
安全性だけではなく、デザインにもこだわりがあります。
デザイナーを主軸に、赤や黄色等明るい色を起用した商品も展開しており、新製品PANGAEAでは軽量性・操作性に安全性とファッション性の両立し製品開発を行いグッドデザイン賞を受賞しました。

1948年創業、今年73期を迎えた老舗ブランド。
1998年に国内の墜落制止用器具メーカーとして初めて、品質の世界標準であるISO9001を取得。

サンコー株式会社

スリーエムジャパン株式会社(3M)

全世界での実績。80年間追及された安全性。

新規格に適合品した、安全性と作業性を両立し、快適性、機能性を重視したフルハーネス・ランヤード製品を幅広く取り揃えております。

3M(スリーエム)は、米国ミネソタ州に本社を置く、多角的で多様な技術を駆使し、常に変化し続ける会社です。産業関連からヘルスケア、生活関連の分野に至るまで、幅広い分野でお客様のニーズに応え、課題解決する製品やサービスを提供しています。1940年に世界で最初の安全ブロックを開発して以来、墜落防止ソリューション製品を世界で75か国以上に約80年間提供し続け、様々なお客様のニーズに最適化された製品を作り続けております。

3M(スリーエムジャパン)イメージ

株式会社 谷沢製作所

日本で初めて墜落制止用器具を製作したメーカー。

まとめて購入するのに便利なフリーサイズ構造や、動きやすさを重視した背中のX型ベルト、しゃがんだ時に邪魔にならない脚ベルトの設計が特徴です。

1932年創業。ヘルメットのトップシェアメーカーでもあり、昭25(1950)年に日本で初めて安全帯を開発したメーカーでもあります。
終戦後、アメリカの安全雑誌を参考に、革製のベルトは馬具屋で作り、麻布製のベルトは消防用ホースを転用してハーネスを作り始めるなど、日本で安全帯が一般的なものではなかった時代から、その普及にも努めてきました。

谷沢製作所イメージ

株式会社TJMデザイン(タジマツール)

工具を扱ってきたからこそ分かる。職人の使いやすさを追求。

ハーネスに関しては、職人の声を活かし、動きやすさを追求してきました。
負担を軽減させるサポートベルト等のオプション品も豊富。
工具も同ブランドで揃えられるのも大きな強みです。

1909年に精密測定工具メーカーとして創業。測定という基礎分野で、終戦後も日本の高度成長を支えながら成長していきました。
1974年に建築工具へ参入、測定機器としても、工具メーカーとしても常にトップを走ってきました。

TJMデザインイメージ
ページトップへ