快適空間へ導くLED照明実践講座

モノタロウの本連載では、シーリングライトをはじめ屋内・屋外で使用する多種多様なLED照明の種類や、空間を快適にするための設置方法について、実践的で役立つ知識をご紹介していきます。
第2章 スポットライトの選び方

2-1 卓上ライトの形状と照明効果

1.ベース式(卓上ライト)

ベースとは床面やサイドテーブル、机上面などに安定して置けるよう、卓上ライト全体(灯具と支柱)を支える台のことを言います。ベースは、例えばシェードなどの灯具が軽量であれば支柱自体がベースになることも少なくありません。伝統的なデザインのシェード付き器具は灯具が軽い布を多用しているため、もともと置物であった陶器や花瓶、彫像を加工して卓上ライトのベースに利用している場合が多いです。また灯具が少し重かったり、支柱が可動式のアームだったりするとベースが軽いと不安定なため、重量と大きさのある金属板や石などがベースに使われます。

ベース式卓上ライト(スタンドライト)は床面や台の上に置くだけですむので使い勝手が良いです。しかしコードの長さが一般に1.5~2.0mほどあるため、設置位置によってはコードに足を引っかけて器具が倒れたり、器具ごと台から落下したりすることも考えられます。

スタンドライトを選ぶ際、器具の寸法で灯具の大きさや灯体の高さを気にされますが、ベースが意外と大きいタイプがあるので、場合によってはバランスの悪い置き方になったりするので注意しなければなりません。例えばベッドのヘッドボードに卓上ライトを置く場合、ヘッドボードの奥行が20cmほどしかないと、灯具の大きさによって、灯具が壁にぶつかってベースがボードからはみ出ることもあるので注意しなければなりません。

シェードが大きいと
写真1 シェードが大きいと壁に当たってテーブル中央にベースが置けないこともある。(この場合は良好)

ベースの大きさ例
写真2 ベースの大きさ例

2.クリップ式(クリップライト)

クリップ付きの器具で、棚板やパイプなどに挟んで取りつけます。クリップによっては挟める板厚(約20~40㎜が多い)が若干異なりますが、特に丸パイプは水平方向に取り付けると、器具の重さで灯具が垂れてしまう恐れがあるため、垂直方向のみ設置可能となります。

3.クランプ式(クランプタイプ)

クランプはねじで締めて固定する工具のことです。クリップに比べ頑強に挟め、水平にも垂直にも取り付け可能です。ベース式に比べ作業面のスペースが有効に利用できますが、一方でクランプ自体大きさを持っているので、例えば勉強机の天板に挟んで使用する場合、勉強机をコーナーの壁にぴったりつけることはできず、少し隙間をとらないと設置できなかったりします。そのため隙間のある方に付ければよいのですが、机に対して右側に付けると、右利きの人は右からくる光で手暗がりが生じ、長時間の作業にとって目に良くないので奨められません。また、挟みたい側に引き出しがあると、引き出しが邪魔して設置できないこともあるので注意しなければなりません。このことはクリップ式も同様です。

シェードが大きいと
写真3 クランプ式器具を作業台に取り付け

ベースの大きさ例
写真4 クランプ式の水平取り付け例

4.マグネット式

ベースがマグネットになっているため、磁石が付く機器のあるところに取り付けますが。おもに検査や組み立て作業に使用されます。

・点滅スイッチの位置

卓上ライトは点滅スイッチの位置が器具によって様々です。フロアスタンドライトは足元にあるフットスイッチが多く、操作は足で軽く踏むことで点滅します。クランプやクリップ式の器具は灯具(ヘッド)についている場合、もしくはコードの中間に付くことが多いです。ベース式器具のスイッチはベースや支柱、灯具などいろいろなところにあります。以上から点滅スイッチは器具の設置場所によって操作の行いやすいところにあることが重要になります。

 

執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『快適空間へ導くLED照明実践講座』の目次

第1章 ベースライトの選び方

第2章 スポットライトの選び方

目次をもっと見る

『照明』に関連するカテゴリ

『卓上ライト』に関連するカテゴリ