工具の通販モノタロウ 住宅・店舗照明 快適空間へ導くLED照明実践講座 シーリングライト(大型)の選び方と取り付け

快適空間へ導くLED照明実践講座

モノタロウの本連載では、シーリングライトをはじめ屋内・屋外で使用する多種多様なLED照明の種類や、空間を快適にするための設置方法について、実践的で役立つ知識をご紹介していきます。
第1章 ベースライトの選び方

1-1 シーリングライト(大型)の選び方と取り付け方

大型のシーリングライト器具は一灯で基準の明るさが得られ、給電口があれば電気工事の資格なしで器具の取り付け可能なことから、日本では住宅照明用として普及しています。

そこで器具を選ぶポイントを、順を追って紹介します。

1.取り付ける天井の状態の確認

一般的に器具は天井の形状によって取り付けが不可能な場合があります。ただし傾斜天井や竿ぶち天井は専用のアダプタをつければ取り付け可能な器種もあります。

天井には引っ掛けシーリング(ローゼット)など電力を供給したり、照明器具を支持したりするものが必要ですが、これらの耐荷重が5kgまでです。器具は3kg前後の重量が多いため、一般的な取り付けには問題ありません。しかし脚立や椅子に上って、大型の器具を片手に持って取り付ける作業は危ないこともあるので、特に高齢の方は注意を要します。

傾斜天井

傾斜天井

竿ぶち天井

竿ぶち天井

 

2.器具デザインを検討

器具は乳白カバー付きで円盤形のプレーンなデザインが普及タイプで、比較的どのようなインテリアでも調和しやすいです。この種の器具には枠なしと枠ありがあります。枠ありの中には、木目調に人気あり、和室などにも使われています。最近は同じ木目調でも、器種によっては天然目にこだわっているメーカもあり、例えば。オークとかメープル、ウォールナッツなどが用意されています。同じ木でも、その種類によって色合いが異なるため、選ぶ人の感性で適正に選ばれることが望まれます。

円盤形プレーン以外には爪飾り付き、立ちフレーム(木枠あり)、角形のアール曲面、金モール付き、和風角形などの種類があります。

器具の大きさもデザインの一部です。光源がLEDになってから器具の厚みは薄く、ひところに比べ部屋が広く感じるようになっています。大きさは大体500φ前後が多いのですが700φを超える器具もあり、部屋の広さに対してのバランスを確認する必要があります。また、発光面はできるだけ光ムラのない器具が美しいです。

器具デザインを検討

 

3.明るさを選ぶ

部屋の広さに対して平均100lx求めるために必要な光束(lm)の目安が日本照明工業会から発表されています。(3-3を参照)

この数値はLEDモジュール(光源)の経年変化や器具の汚れなどによる照度低下を見込んでいるため、実際にメーカが表示している通りに、例えば8畳用の器具を8畳に使用した場合、点灯初期は100lx以上出ているはずです。

 

4.省エネタイプを選ぶ

大型のLEDシーリングライトはほとんどが器具とモジュール(光源)が一体化されています。従って光源の寿命が器具の寿命になります。LEDモジュール一体化器具は器具から出る光量を消費電力で割った値が固有エネルギー消費効率になります。

現在、器種にもよりますが円盤形で効率の低い商品でも約90(lm/w)はあり、高いものは170(lm/w)を超えています。もちろん効率の高いほど省エネになります。

しかし、器具 (発光部) の大きさに対して、光束が多いと器具自体が明るく見え、人によっては眩しく感じることもあるので、効率だけで器具を決めるのは問題です。

 

5.部屋に必要な機能を選ぶ

器具は安価なタイプとハイグレードがあります。安価なタイプの多くは調光(段調光)のみか、調色ができたとしても昼白色と電球色の切り替えだけです。

後者の多くは連続で調光調色が可能なため、好きな明るさと光色が選べます。例えば居間で日中、本や新聞など細かい字を読む生活では色温度の高い方が、文字がはっきり見えて目の負担が少なくなります。また、就寝前に色温度を低くして照度を下げることで快適な睡眠を可能にするため、きめ細かな調光調色機能が欠かせません。

最近のシーリングライトは調光調色以外にタイマーや自動点滅の機能などが付いており、生活場面に応じてより使い勝手が良くなっています。

しかし器具一灯で全ての生活行為を満足させることはできないため、生活場面によってはスタンド器具など局部照明との併用が望まれます。

爪飾り付きシーリングライトとスタンド器具の併用

爪飾り付きシーリングライトとスタンド器具の併用 (CG)

執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『快適空間へ導くLED照明実践講座』の目次

第1章 ベースライトの選び方

第2章 スポットライトの選び方

目次をもっと見る

『照明器具』に関連するカテゴリ

『住宅・店舗照明』に関連するカテゴリ