照明のことが分かる講座

照明とは人々の生活に役立つ光の仕事のことを言います。 照明の主光源がLEDに変わりつつあるなか、照明を知ることで生活はより豊かに変わります。 そこで本連載では照明の基礎知識から光源や照明器具の種類、照明方式、照明がもたらす心理・ 生理効果を分かりやすくご紹介していきます。
第5章 照明のことが分かる講座

5-6 光に関する脳の働き

照明と脳の働き

最近、照明の脳に与える影響が注目されています。では照明と脳にはどんな関係があるのでしょうか。その前に脳についての概要を説明してみます。脳は私たちのあらゆる活動を司る大脳(脳全体の8割を占め、思考や記憶、想像力などの働きをする)と目や耳からの神経線維が集まって平行感覚や姿勢を調整する小脳、そして自律神経やホルモンを介して生命維持に寄与して、生体リズムを維持する間脳などがあります。 

脳は光を媒体とした視覚情報によって人間活動の多くが支配されるため、日常生活で光のとり方がとても重要になります。つまり心に想ったり感じたりすることは網膜に映った像(光信号)を脳で知覚し、それをどう評価し行動に移すかの機能を司ります。

それとは別に目や体に光を浴びると体の中で様々な反応が起こります。そのもっとも顕著なのが生体リズムです。一日の自然光の変化に対して人は目覚め、生産活動に励み、そして休息、就寝といったリズムが体に刻み込まれています。これを概日リズム、またはサーカディアンリズムと言っています。自然光の変化は比較的規則的に推移していますが、雨や曇りの日が長く続いたり、日照時間が短かったりする冬季に体のリズムに狂いが生じ、体調を崩す人がいます。 

つい100年ほど前までの長い人類の歴史で、人々の生活は自然光と共にありました。しかし1878年の白熱電球の発明をきっかけに急速に発達した電灯照明は私たちの生活を一変させます。それまで昼間は明るい戸外にいたのが、今は蛍光灯やLED器具で照明された室内にいます。室内の照明は安定した明るさがありますが、外光に比べ遥かに暗いです。逆に外が暗い夜に、室内が明るいため生産活動や娯楽などで人は遅くまで起きています。その結果、生体リズムが徐々に狂いはじめ、眠りの質が悪くなるなど電灯照明の発展が皮肉にも私たちの体に悪影響を与えることになっています。 

光の浴び方が病気のリスクを低減

概日リズムを整えるために必要なのが体内時計です。この時計は脳とその他の臓器などに内在しており、1日約24時間(24時間よりやや長い)の周期になっています。脳の体内時計(中枢時計とも言われる)は間脳の一部にある視床下部の視交叉上核に存在し、光に反応して自律神経を管理しています。自律神経には交感神経と副交感神経があり、自分の意志に関係なく体の機能をコントロールします。  

私たちは日中の明るく白い光が目に入ると交感神経が働き活動的になります。そして少し赤みを帯びた光に変わる夕刻から、それまでの交感神経から休息を司る副交感神経にゆっくりとチェンジされます。事実、副交感神経を優位に働かせる睡眠ホルモンであるメラトニンが朝の目覚めから14~15時間後に出始めます。  

情報化社会の中で私たちは仕事においても、また仕事から解放されている時でもスマホとかPC、TVなどのハードから目が離せません。この種の機器からはおもにLEDの白い光(ブルーライトを含む)が出ており、私たちはそれを近距離から直視しています。人間は本来昼行性の行動をする動物ため、夜にブルーライトを含む白い光を大量に浴びることは目を酷使するだけではなく、脳が昼間と勘違いしてメラトニンの分泌を抑制してしまいます。したがって快適な眠りが得られず、睡眠不足からいろいろな病気や事故のリスクを抱えることになります。

そこで就寝の1~2時間前(体温が下がり始める時間帯)はスマホやPCを見ないようにします。部屋の照明もできるだけ温かな光色である白熱灯、もしくはLED器具(ブルーライトの少ない電球色)で少し暗めの照明(JISの推奨値以下)にして、深夜は満月の明るさ以下の暗さの中で眠ることが奨められます。

逆に朝方はブルーライトを含めた白い光で目覚めるとよいでしょう。このような光を朝に浴びるとコルチゾールと言うホルモンが分泌され目覚めます。そのため窓からの朝の光で起床ができれば最適です。その際、太陽光を直視しないように朝の光と新鮮な空気を5分ほど体に取り入れると良いでしょう。(図1)

図1 生体リズムと光の概念図

図1 生体リズムと光の概念図



もし寝室が方位や天候などによって十分な朝日を得ることができなければ、明るく白い光を照明で代用します。枕元が白い光で明るくなる目覚ましの照明器具も販売されています。

また寝室の主照明は朝と夜のことを考えて、一つの器具で電球色と白色または昼白色の光色の出せる調光調色可能なLED器具が奨められます。

従来、照明の役割は以下の3つのカテゴリーに集約されていました。

(1)安全・安心のため

(2)明視のため

(3)雰囲気のため

しかし、これからの照明は上記に加えて新たに「健康のため」を考慮した設計が求められるようになるに違いありません。




※参照「光の医学 ジェイコブ・リバーマン、飯村大助訳 平成8年 日本教文社」
「DVDで学ぶ人体―脳の不思議 2008年 竹内修二監修 西東社」

執筆: 執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『照明のことが分かる講座』の目次

第1章 照明の基礎知識

第2章 光源の種類と特徴

第3章 LED照明器具の選び方

第4章 照明方式

第5章 照明の視覚心理・生理

目次をもっと見る

『空調・電設資材』に関連するカテゴリ

『照明器具』に関連するカテゴリ