工具の通販モノタロウ 照明器具 照明のことが分かる講座 タスク・アンビエント照明とは

照明のことが分かる講座

照明とは人々の生活に役立つ光の仕事のことを言います。 照明の主光源がLEDに変わりつつあるなか、照明を知ることで生活はより豊かに変わります。 そこで本連載では照明の基礎知識から光源や照明器具の種類、照明方式、照明がもたらす心理・ 生理効果を分かりやすくご紹介していきます。
第4章 照明のことが分かる講座

4-2 タスク・アンビエント照明とは

タスク・アンビエント照明は全般照明や局部照明と同じ照明方式の一部です。おもにオフィス空間で応用されており、作業面を明るくするタスク照明と作業面の周辺環境を照らすアンビエント照明からなります。

オフィス照明が変わる

オフィスの照明は生産性を上げるため、より高いレベルの明るさが求められます。そのため今までは器具効率の高い天井直付けや埋め込み型の全般照明用器具がアンビエント照明であり、なおかつタスク照明で、作業面を含めた空間全般を明るくしてきました。そして作業面レベルは照明基準に必要な照度が確保されてきました。

写真1はオフィスの一般的な照明例で、直管蛍光ランプの天井埋め込み器具によるアンビエント照明だけで作業面と空間全体(作業面周辺)の2つの照明を兼ねています。

(写真1)アンビエント照明による事務空間)

(写真1) アンビエント照明による事務空間)



半世紀ほど前、アメリカのオフィスではタスクとアンビエント照明を別々に考えるタスク・アンビエント照明の考え方が登場しました。(写真2)

(写真2)北米でのタスク・アンビエント照明例

(写真2)北米でのタスク・アンビエント照明例



例えば天井灯によるアンビエント照明とは別に作業面はスタンド器具やオフィス家具に内蔵されたタスクライトが備わっているのです。タスク照明は作業対象近接から専用の灯具を置くため、局部的にはより少ない電力で作業面の明るさが得られます。このことでアンビエント照明による照度は半減させることが可能で、結果的には省エネにも寄与する照明として評価されてきました。(図1)

図1アンビエント照明
図1 アンビエント照明

図1タスク・アンビエント照明
タスク・アンビエント照明

さらに最近では、調光機能を持ったLEDのアンビエント照明器具を選び、照度センサや人感センサを駆使することで窓から入る昼光の明るさの度合いによって、窓際のアンビエント照明は減光され、また離席者のタスクライトは自動的に消灯することで、より省エネ効果が図れます。

好ましいタスクライト器具

タスクライトに多いスタンド器具のなかでも、特に広角配光を持ったアーム式器具が勧められます。アーム式器具はアームの操作によって光の高さや角度が調整できるため様々な視作業に対応可能です。最近はLEDモジュール一体型の器具が増えており、段調光や無段階調光のできるタイプもあります。また光色は一般的に窓から入る昼光と同化する意味で5000K(昼白色)が多いですが時間帯や作業の内容によって、必要な色温度に変えられるタイプもあります。

写真3、LEDアームスタンド器具 電球100W相当 5000K 段調光型
写真3、LEDアームスタンド器具(電球100W相当 5000K 段調光型)

写真4 LEDアームスタンド器具 電球80W相当 色温度可変型(3000K/4000K/5000K/6200K)
写真4 LEDアームスタンド器具 電球80W相当 色温度可変型(3000K/4000K/5000K/6200K)

タスクライト器具の設置位置は作業面に手暗がりができないよう右利きの人は左側に、そしPC画面や光沢のある誌面に光幕反射グレアが生じないよう適切な角度から照明するよう調整する必要があります。(写真5)

写真5 光幕反射グレアで見づらくなった誌面

写真5 光幕反射グレアで見づらくなった誌面



今後注目されるタスク・アンビエント照明  

今日では多くの業務がPCやタブレットとインターネット環境さえあれば仕事の場所を選ばないため、例えば従来のように一人一台の机は必要なく、大テーブルを何人かで共同使用するオフィスもあります。また一つのオフィスフロアを業種の異なるいくつかの会社で共有しフレキシブルに空間を使用するオフィスも増えています。従って今までのようにフロアのどこでも同じような明るさと光の質が得られたアンビエント照明のみの方式は見直され、様々なオフィス形態に対応できるタスク・アンビエント照明に注目が集まると思われます。

お、タスク・アンビエント照明の考え方はオフィスだけではなく店舗や病院など幅広い施設にも応用することができます。

執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『照明のことが分かる講座』の目次

第1章 照明の基礎知識

第2章 光源の種類と特徴

第3章 LED照明器具の選び方

第4章 照明方式

第5章 照明の視覚心理・生理

目次をもっと見る

『空調・電設資材』に関連するカテゴリ

『照明器具』に関連するカテゴリ