照明のことが分かる講座

照明とは人々の生活に役立つ光の仕事のことを言います。 照明の主光源がLEDに変わりつつあるなか、照明を知ることで生活はより豊かに変わります。 そこで本連載では照明の基礎知識から光源や照明器具の種類、照明方式、照明がもたらす心理・ 生理効果を分かりやすくご紹介していきます。
第3章 照明器具の種類と選び方

3-1 照明器具とその種類

照明器具とは

照明器具とは様々な素材を用いて光源とその点灯に必要な部品を安全に固定し保護したもので、電気的部分と光学的部分、および機械的部分からなります。電気的部分は電線やソケット、スイッチなどを指し、器種によっては安定器(蛍光灯やHID器具)やダウントランス(低電圧器具)、 交流を直流に変換する直流電源ユニット(LED器具)、調光器、センサーなどが含まれます。 光学的部分は光を透過させたり反射させたりする素材を言います。また、灯具を固定する支柱や灯具の高さや角度などを調整したりするアームなどの構造が機械的部分になります。(図1照明器具の構造)

図1 照明器具の構造(ペンダントの例)

照明器具の種類

照明器具は使用場所によって屋内用と屋外用に大別されます。

屋内用は一般に取り付け位置別に天井付け器具、壁付け器具、置き型器具に分類されます。天井付け器具には天井直付け器具(シーリングライトと呼ばれる)と、天井から吊り下げるペンダント(多灯用はシャンデリア)、そして天井に埋め込むダウンライトがあります。

壁付け器具は壁に直付けされるものをブラケット、壁に穴をあけて埋め込む器具を壁埋め込み器具と言い、特に足元を照らすものをフットライトとか足下灯と呼んでいます。

床やテーブルなどに置かれる器具はスタンドライトと言われ、前者をフロアスタンド、後者を卓上スタンドまたはテーブルスタンドなどと呼ばれます。スタンドライトはコンセントから給電するため配線工事を必要としないで付けられます。(図2 照明器具の名称)

一方、屋外用器具は建物の壁に取り付けられたり、地面に差し込んだり埋め込まれたりします。器具は雨風にさらされるなど厳しい環境下で使用されるため、防水性や防塵性が求められます。

図2 照明器具の名称

照明器具と安全性

2012年、1W以上のLED電球とLED照明器具は法の規制対象外を除いて電気用品安全法(電気用品による危険や障害の発生を防止することを目的とした法律)の対象となりました。これらは省令で定められた方法で安全試験を行い、これにパスしたものにPSEマークが表示されます。(写真1)

写真1 直流電源ユニットに表示されているPSEマーク

照明器具に関するPSEマークには直流電源ユニットや点滅器などを対象とした「特定電気用品」(写真1 ◇にPSEを表示)とランプや器具などが対象になる「特定電気用品以外の電気用品」(○にPSEを表示)があり、対象となる製品でこのマークのないものは製造・販売・輸入ができず、これに違反すると罰金等の罰則があります。

しかし、いくら安全な照明器具でも誤った使い方が原因で毎年のように事故は起きています。特にランプや電源ユニットから発生する熱が問題になります。そのため照明器具は温度上昇試験を行って、安全に使える使用ランプやワット数などが決められます。 したがって仮に暗いからと言って別のランプやランクアップのワット数を使用することはとても危険な行為になります。

照明器具と安全性

LED器具にはLEDモジュール一体型があります。

一般にLEDモジュールは4万時間の寿命が多く、これは1日10時間点灯した場合、年間で約3000時間になり、計算上では13年半も持つことになります。しかし光源の寿命がそうであっても、器具は目に見えないところで劣化が進んでいる可能性があり、特に電気的部分が問題です。 また何年も使用していると光学的部分の汚れや劣化で初期の明るさよりも減光しており、省エネにあまり貢献できない可能性もあります。(一社)日本照明器具工業会ガイドでは照明器具の「適正交換時期」を8~10年、「耐用の限度」を15年としていますが、照明メーカは「適正交換時期」を器具の寿命と考えています。

LED器具は年々価格が安くなる傾向にあります。そのためメーカは今後より高い効率のものや調光・調色機能を加えたりするなど、最新器種の開発によるバージョンアップを図って、できるだけランプの寿命が来る前に器種交換を勧める方向が考えられます。 LEDもスマートフォン同様に電子部品からなっていることを考えると、従来光源用器具とは違った感覚で器具を選ぶことが求められるでしょう

執筆: 中島龍興照明デザイン研究所 中島龍興

『照明のことが分かる講座』の目次

第1章 照明の基礎知識

第2章 光源の種類と特徴

第3章 LED照明器具の選び方

第4章 照明方式

第5章 照明の視覚心理・生理

目次をもっと見る

『空調・電設資材』に関連するカテゴリ

『照明器具』に関連するカテゴリ