工具の通販モノタロウ 空調・電設資材 空調設備の基礎講座 熱はどのように伝わるのか

空調設備の基礎講座

私たちは、室内外の状況変化に応じて温度や湿度などを調節するために、暖房、冷房、換気などの「空調設備」を使用します。本連載では、空調設備の役割・目的から各種設備の特徴まで、快適に過ごすために知っておくべき基本的な事項を紹介していきます。
第1章 空調設備を学ぶ前に

1-3 熱はどのように伝わるのか

熱の伝わり方の基本

私たちの目には見えませんが、熱は物質や空間を伝わって移動します。熱の伝わり方には、1.伝導、2.対流、3.放射の3種類の伝わり方があります。

1.伝導

熱いスープにスプーンを入れたままにしておくと、スプーンの柄が熱くなります。このように固体の内部を移動する熱の伝わり方を伝導といいます。

材料の熱の伝わりやすさを示す指標に熱伝導率〔W/m・K〕があります。実際には材料の厚みを考慮しますが、ここでは熱伝導率の数値が高いほど、熱が伝わりやすいと考えて問題ないです。

下図のように、金属など、比重の大きいものは熱が伝わりやすい特性があります。反対に比重の小さいものは熱が伝わりにくいといえますが、湿気を含むと比重が大きくなって熱が伝わりやすくなります。

2.対流

ロウソクに火とつけると、炎で温められた空気は上へ、冷たい空気は下へ移動します。このように空気や水などの流体自体が熱を帯びて循環する熱の伝わり方を対流といいます。

3.放射(輻射)

熱いスープにスプーンを入れたままにしておくと、スプーンの柄が熱くなります。このように固体の内部を移動する熱の伝わり方を伝導といいます。

熱を帯びた放射パネルに手をかざすと、手のひらに熱を感じます。これはパネル表面から放射された電磁波が空間を伝わり、手のひらが電磁波を吸収することで熱を感じるからです。

伝導や対流に比べて放射熱の伝わり方は、ややイメージしにくいかもしれません。伝導は固体内部を熱が伝わり、対流は気体や液体そのものが動いて熱を伝えます。 つまり、伝導や対流は何らかの物質を介して熱を伝えますが、放射熱は空気を直接暖めるわけではないので、物質がなくても熱を伝えます。太陽の熱が真空の宇宙空間を通って地球に伝わることをイメージすると理解しやすいかもしれません。 なお、放射熱は、遮るものがあるとその先に熱が伝わらない性質があるということも覚えておきましょう。

建物への熱の伝わり方

水が高いところから低いところへ移動するように、熱も温度の高い方から低い方へ移動します。建物の室外と室内でどのように熱が伝わるか考えたとき、屋根、外壁、窓などは室外と室内の境界になりますが、夏は外の気温が高いので室外から屋内へ、反対に冬は室内から屋外へ熱が移動します。

下図のように夏の場合を例にすると、室外から室内に向かって熱伝達→熱伝導→熱伝達という流れで熱が移動します。このような一連の熱の流れを一昔前は熱貫流といいましたが、最近では熱通過ということが多いようです。

熱伝達は放射や対流によって起こる熱移動のことと考えて問題ないです。なお、上図はあくまで簡略化した熱通過のイメージです。実際の建物は、外壁材、通気層(中空層)、断熱材、内装仕上げ材など、使用材料や工法もさまざまなので、一連の熱通過はもっと複雑です。

執筆:イラストレーター・ライター 菊地至

『空調設備の基礎講座』の目次

第1章 空調設備を学ぶ前に

第2章 空調方式

第3章 熱源と主要機器

第4章 熱搬送設備

第5章 空調設備と省エネ

第6章 個別暖房と直接暖房

第7章 換気設備

目次をもっと見る

『空調・電設資材/電気材料』に関連するカテゴリ

『空調・電設資材』に関連するカテゴリ