ワイヤーストリッパーの使い方
ワイヤーストリッパーとは
ワイヤーストリッパーは、電線や導線を覆っている被膜を剥くための専用工具です。一般的に配線はビニールや塩ビで覆われているため、端子へ接続する際などには使用したい部分の被膜を中の芯線を傷つけずに剥がさなくてはなりません。 被膜を挟んで引き抜く手動タイプや、バネの力によって自動的に被膜が剥けるオートタイプなど、いくつかの種類があります。
軽量かつ安価で、扱いやすい点が特徴です。配線や芯線の太さに合わせた穴状の刃が複数あるため、その都度配線に合わせて穴を選択する必要があります。
- ワイヤーストリッパー
- 手動使用例
モノタロウ VVFストリッパー
オートタイプの場合は、対応する配線の太さこそ少ないものの、素早く剥ける点がメリットです。配線をワイヤーストリッパーに噛ませてグリップを握るだけで、自動的に被膜部分がスライドされて剥ぎ取れます。
- オートタイプ
- オートタイプ使用例
配線の先端だけでなく途中の被膜を剥けるため、配線の接続や窮屈な配線盤などの作業に最適です。
- ストレートタイプ
ワイヤーストリッパーの用途
ワイヤーストリッパーの目的は、内側の芯線を傷つけずに被膜を剥くことにあります。カッターやペンチ・ニッパーなど他の工具を代用して被膜を剥く方もいますが、それでは芯線を傷つけてしまう可能性が高く、危険です。芯線を傷つけてしまうと、電流の抵抗値が高まって発熱し、火災の原因にもなりかねません。
芯線の構造には、1本の「単芯線」と数本が束ねられた「より線」の2種類があります。より線の場合、芯線の切断によって電流の抵抗値が高まるだけでなく、固定してもすぐに緩んでしまったり、切断した先端が他の電線に接触したりと、様々なリスクが高まるでしょう。 より線が多く使われているスピーカーなどでは、音質が低下したり、雑音が入ったりすることもあります。いずれにしても、より良い製品を作るためには専門の工具であるワイヤーストリッパーを使用した方が良いでしょう端子にかませる場合でも、はんだ付けをする場合でも、配線の被膜を剥くという作業は必要不可欠です。 ワイヤーストリッパーは、電設工事現場の作業効率を上げる立役者でもあります。
ワイヤーストリッパーの使い方
実際にワイヤーストリッパーを使って配線の被膜を剥く方法をご紹介しましょう。

オートタイプの場合は、配線をワイヤーストリッパーに噛ませてグリップを握るだけで簡単に剥けます。刃が噛む部分から先の被膜が剥がれるので、噛ませる位置に気を配りましょう。配線の途中を剥けるタイプも同様です。
どんな製品でも、芯線に傷があっては品質の低下は避けられません。繊細さが必要になる作業だからこそ、専用工具であるワイヤーストリッパーを正しく使うことが重要になります。作業の隅々にまで気を配り、より良い製品を産み出しましょう。