無線LANの規格について
「a」「ac」「b」「g」「n」の意味とは
無線LANルーターを見てみると、「IEEE802.11a」などの数字が書いてあります。これが無線LANの規格です。現在、無線LANの代表的な規格は5種類あります。 「IEEE802」の後ろにつく英数字で判断でき、「11a」「11ac」「11b」「11g」「11n」の5つです。では、そもそも規格にはどんな意味があるのでしょうか?
無線LANにおける規格とは、無線の通信規格のことです。その機器の「周波数帯域」「速度」における性能を表しています。インターネットを接続する際に「どの道をどの交通手段で通るか」という違いだと考えるとわかりやすいでしょう。
「IEEE802.11」は、世界的な標準規格です。Wi-Fi規格を作った業界団体の通信規格が世界規格として用いられています。「11」の後ろについている「a」や「b」といったアルファベットは、バージョン名です。 当初は「a」「b」の2種類しかありませんでしたが、より高性能のバージョンが「z」まで順番に作られ、その後は「aa」、「ab」…というように順番に増えていきました。 現在は、「a」「b」「g」「n」「ac」の5種類が主な規格として使用されています。ちなみに単純にアルファベットを順番に割り振っているだけで、「a」と「ac」の間に関係性はありません。この5種類は使用周波数帯域や最大通信速度が異なり、それぞれに特徴があります。
また、ルーターに「IEEE802.11b/g/n」などと書いてある時は、「b」「g」「n」の3つの規格に対応しているということです。 子機(パソコンやスマートフォン)に合った規格に自動で切り替え、通信してくれます。近年は複数の規格に対応している無線LANの方が多いでしょう。また、同時に複数の規格を使用することで、数台のパソコンやスマートフォンで速度を落とさずインターネットに接続できる無線LAN機器も出ています。
11ac、11a、11b、11g、11nの特長
では、各規格にはどんな特徴があるのでしょうか。周波数帯域や最大通信速度が異なると、様々な違いが出てきます。
たとえば他の家電品への影響です。無線LANで使用されている周波数帯域は、無線LAN専用の「5GHz」と、家電製品でもよく使用されている「2.4GHz」の2種類があります。「b」「g」で使われているのは2.4GHz、「a」「ac」で使われているのは5GHzです。「n」は両方の周波数帯域に対応しています。
「2.4GHz」は壁や床などの障害物には強いものの、電子レンジなどと同時に使用すると電波干渉により通信速度が下がってしまうことがあるのが難点です。逆に、「5GHz」は電波干渉がなく安定していますが、障害物には弱いという特徴があります。
以下、各規格の特徴をまとめました。
使用周波数帯域:5GHz
最大通信速度:54Mbps
電子レンジなど他の電子機器の影響を最も受けにくい規格です。ただし、壁などの障害物には弱く、伝送距離も短いことに注意しましょう。
使用周波数帯域:2.4GHz
最大通信速度:11Mbps
「11a」と比べると、伝送距離が長くなって障害物にも強くなり、別々の部屋でも使用できるようになっています。導入にかかるコストも低いです。ただし、速度が遅く、電子レンジなどの影響も受けやすくなります。
使用周波数帯域:2.4GHz
最大通信速度:54Mbps
「11g」は、「11b」よりも更に通信速度が速くなっています。ただし電子レンジなどの電波干渉が起きやすい点がデメリットです。
使用周波数帯域:2.4/5GHz
最大通信速度:450/300/150Mbps(製品ごとに異なる)
2種類の周波数帯域に対応しており、「a」「b」「g」の機器と互換性があります。また、通信速度も大きく向上しました。
使用周波数帯域:5GHz
最大通信速度:1300/867/433Mbps(製品ごとに異なる)
「a」の改良版の新規格です。「n」よりも帯域幅を拡大し、データの圧縮率を高めて一度に送信できるデータの容量を増やしました。これにより、通信速度が飛躍的に向上しています。 他の電子機器の影響も受けず、安定して高速通信を行えますが、障害物には弱いです。
やはり、後から発表された規格の方が通信速度は速いです。しかしパソコンやスマートフォンも同じ規格に対応していなければ意味がありません。無線LANを選ぶ時は自分が持っている端末の規格も調べておきましょう。
これから無線LAN機器を新たに購入するという場合は、最新規格である「11ac」がオススメです。使っているパソコン機器などが対応しているかチェックし、高速通信で快適なインターネットを楽しみましょう。