工具の通販モノタロウ スパナ/レンチ コンビネーションレンチ(スパナ)の種類と使い方

コンビネーションレンチの種類と使い方

コンビネーションレンチはスパナとメガネレンチがセットになっていて、2種類の工具の良い部分を合わせた便利なアイテムです。ここでは、様々なコンビネーションレンチの種類と使い方をご紹介します。

コンビネーションレンチとは

コンビネーションレンチとは、柄の両端に2つの工具が付いているものです。片方がスパナでもう片方がメガネレンチとなっており、ボルトやナットを早く回せるレンチの機能と、強い力をかけられるメガネレンチの機能を兼ね備えています。

スパナはボルトやナットを2点でとらえ、レンチを素早くかけなおす場合に使用します。一方、メガネレンチはボルトやナットを6点でとらえ、スパナと比べて大きな力をかけることができます。しっかりとボルトやナットをとらえ、均等に回すのに適しているので、安定して強いトルクをかける際に便利です。

利便性が高い道具に見えますが、コンビネーションレンチにはデメリットもあります。1つで2つの機能を持たせるために、柄の長さが短く作られているものが少なくありません。そのため、通常のメガネレンチに比べて、力をかけるのには限界があります。トルクをかける必要があり、柄が長くなければ作業できない場合には、メガネレンチを選ぶようにしましょう。

また、コンビネーションレンチの柄の長さは、両口スパナと比べると長くなっています。そのため、長いスパナ代わりに使うのに重宝し、スパナよりトルクをかけやすい道具だといえます。トルクが高めの作業にはメガネレンチ、スパナよりトルクをかけたいときはコンビネーションレンチなど、使い分けると良いでしょう。

コンビネーションレンチの種類

コンビネーションレンチの種類は、ボルトの大きさである口径で分けられています。サイズは6~32mmが多いですが、8~17mmくらいのものを揃えると使い勝手で不便を感じることはありません。その理由は、長めのスパナの代わりとしても使いやすくなるからです。コンビネーションレンチのサイズ選びは柄の長さによっても異なるため、スパナと比べながら実際に持ってみて、どのくらいの長さがあるのか比較するとわかりやすいでしょう。

ちなみに、スパナは車載工具としてもよく知られていますが、プロが使用するのはメガネレンチのほうです。確実にボルトやナットを回せるのがメガネレンチだからですが、トルクが必要な作業が多い場合は、コンビネーションレンチにこだわるのではなく、メガネレンチを選ぶのもよいでしょう。

コンビネーションレンチの使い方

コンビネーションレンチの使い方は、スパナやメガネレンチと同様に変わりません。では、それぞれどのようにして使うのでしょうか。

スパナ側を使う場合、ボルト・ナットに対し鈍角なら手前に引くようにして、鋭角なら手のひらで押しながら回すようにしましょう。狭い場所での使い方は、スパナを裏返して作業すると効率が良くなります。

コンビネーションレンチの使い方

一般的なスパナは口径が柄に対して15度の角度を持っているので、これを裏返すことで送り角度が30度になります。片側のみを使用するより、表・裏と交互に使用したほうが半分の角度でボルトやナットを回すことができるので便利です。

狭い場所でのスパナの使い方

コンビネーションレンチの使用時に注意したいのは、スパナやメガネレンチどちらもボルト・ナットに対して斜めになってしまうことです。さらにスパナを2つ繋げて使用したり、パイプなどを繋ぎ足したりして使用するのも適していません。ボルトやナットに対してサイズが合っているものを選び使用して下さい。

スパナの場合はボルト・ナットを口の奥でしっかりくわえているのを確認してから、メガネレンチはしっかり奥までは入っているかを確認してから、それぞれ作業しましょう。力を入れすぎるとスパナが外れることがありますから、滑らないように注意が必要です。また、ハンマーで叩いて衝撃を与えたり、ハンマー代わりに使ったりすることはできません。

コンビネーションレンチは、スパナとメガネレンチの2種類の工具として使用できて便利なアイテムです。作業場所によってはトルクをかける必要がある場合に、メガネレンチと使い分けることができます。さらに両口スパナと比べても柄が長く、トルクをかけやすい商品も増えており、柄の長いスパナを求めている方にもおすすめです。様々な工具を揃えずに済むので、少ない工具数で利便性を求める方は是非使ってみて下さい。

『作業工具』に関連するカテゴリ

『スパナ/レンチ』に関連するカテゴリ