スピードコントローラーの制御方法
スピードコントローラーとは
スピードコントローラーは、スピコンと略して呼ばれることもある、エアシリンダの動作速度を調節する空圧機器です。流れる空気の量を調節してスピードをコントロールする役割を持っており、エアーが流れれば速く動作し、少なければゆっくりと動きます。
通常エアシリンダの速度は背圧で制御されており、片方のエアシリンダから駆動圧を加えると、もう片方から排出される空気圧を絞り弁で速度を調節するという仕組みです。この絞り弁の部分がスピードコントローラーとなります。
絞り弁だけでは供給と排出の両方で空気量が絞られてしまうため、スピードコントローラーでは一般的に、絞り弁とチェック弁の2つを内蔵していることが多いです。
わかりやすい例で説明すると、バスの昇降口に付いている扉もスピードコントローラーによる制御です。スピードコントローラーが付いていることで、ゆっくりと扉を開け閉めすることができます。
スピードコントローラーの制御方法について
スピードコントローラーの制御方法にはメータアウトとメータインの2種類があります。まずはスピードコントローラーとシリンダとの関係性を見てみましょう。
配管から送り出されたエアーは、逆止弁の玉を押し上げシリンダへと入り込み、ピストンを押そうとしますが、エアーはスピードコントローラーの逆止弁を通ることはできません。そのため、絞り弁の狭い隙間を少しずつ通り抜けようとしますが、ピストンはさらに押されていき、それに対抗するような形でピストンにあるエアーが圧力を持っていきます。これが、背圧と呼ばれる圧力の仕組みです。
しかし、スピードコントローラーで発生した背圧には押し返したり止めたりする力は無く、エアーが少しずつ抜けていくことになります。そこで活躍するのがメータアウトやメータインの制御方法です。制御するエアーが、ネジ側と継手側のどちらから入ったかにより、メータアウト、メータインと区別しています。
メータアウトとメータインの違い
メータアウトの特長は、ネジ側から入ったエアーを制御するためのもので、継手側から入ったエアーは制御しません。つまり、シリンダから出てくるエアーを絞るということです。この場合に使用するのは複動式シリンダで、主に負荷変動の大きい用途に使用します。
メータインは、継手側から入ったエアーを制御し、ネジ側から入ったエアーは制御しません。この場合に使用するのは単動式シリンダです。負荷動変の少ない用途に使用し、テーブル送りシリンダ押しに活用しています。
一般的にエアシリンダの速度調整を行う場合、メータアウトのほうが安定した動作が得られやすいです。メータインは、残圧排気直後の飛び出し防止の回路などで活用されています。

ユニオンストレートタイプについて
ユニオンストレートタイプとは、メータアウト、メータインの制御を表裏で使い分けることができるタイプです。チューブ同士の接続用として使用されており、絞り弁とチェック弁の回路図の刻印を確認し、配管の向きを使い分けます。

エアシリンダの速度調節には欠かせないスピードコントローラーの主な使用目的や、制御方法が理解できたのではないでしょうか。エアーの量を調節しているスピードコントローラーには2つの制御方法があるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。