パイプレンチの使い方
パイプレンチの用途と特徴
パイプレンチは主に配管工事に使用する工具で、水道管・ガス管などのパイプ類に継手を付け外しする際に使用されています。パイプには角がないため、通常のモンキレンチやスパナでは回すことができません。 かといって他の工具などで無理に締め付けて回すと、パイプが損傷や変形を起こしてしまいます。このような場合にパイプに適切な締め付けを与えて回すことができるのがパイプレンチです。 パイプレンチは、2つのあごに設けられた歯が二方向からパイプに食い込むことでしっかりと筒状のパイプをくわえ込むことができます。
パイプレンチには、最も一般的に普及しているトライモ型、一部で使用されるリッヂ型・スチルソン型に分類でき、それぞれ強力級と普通級の2種類があります。また、パイプレンチの一種として、チェーンをパイプに巻きつけて回すことで食い込みを得るチェーントング(チェーンレンチ)、 モンキレンチとパイプレンチの長所を組み合わせたコーナーレンチ、パイプの損傷を軽減するための樹脂加工を施したパイプレンチなど、様々な特性をもつ専用の製品があるため、有効に活用しましょう。工具の選択に際しては、取り扱いたいパイプの材質や規格、取り扱う箇所の形状などを考慮してください。
- トライモ型
- チェーントング(チェーンレンチ)
- コーナーレンチ
なお、パイプレンチはパイプにしっかりと食い込むため、材質は極めて強硬です。あごおよび歯の部分は、強力級の製品ではクロムモリブデン鋼、また普通級では機械構造用の炭素鋼が使用されています。 本体部分の素材は機械構造用炭素鋼やダクタイル鋳鉄、黒心可鍛鋳鉄、アルミ鍛造品など、種類によって多様化しています。
パイプレンチの使い方
パイプレンチの使用方法は一般的なレンチとは大きく異なりますが、要点をしっかり抑えれば決して難しいものではありません。パイプレンチの使い方をご紹介しましょう。
パイプを継手などに取り付ける場合、パイプレンチをパイプに取り付ける前に、素手で回せる程度まで仮回しを行っておきましょう。 持ち手付け根の調整丸ナットを指で操作し、挟みたいパイプの径と同じ程度に調整します。あごの間にパイプを噛ませ、必要に応じて調整丸ナットで更に締め付けて安定させてください。
パイプを締め付けた状態で、ハンドルを所定の方向に押して回してください。ハンドルを押し回すことでパイプに対して更に締め付けが加わるような構造となっているため、安定してパイプをつかんで操作することができます。 回転方向と逆方向に軽く本体を持ち上げれば食い込みが緩むため、簡単にパイプレンチを外すことが可能です。ラチェット機構のような使い心地で容易に付け外しを行うことができ、効率的な回転が得られます。 ただし、このような工具の構造上、一方向にしか回転させることができません。逆方向の回転を得たい場合には、パイプレンチを逆向きに取り付ける必要があります。
上あごを軽く押すだけで容易に口が開き、パイプを取り外すことができます。
使用上の注意点
挟むことができるパイプの規格は、パイプレンチの呼び寸法によって異なります。必ずパイプの規格に適合した工具を使用してください。
パイプレンチはパイプに対して斜めに傾かず、しっかり垂直に取り付けます。適切な取り付けが得られていない状態で回転させると、パイプの空転、パイプおよびパイプレンチの損傷などを招き極めて危険です。
ハンドルにパイプを継ぎ足すなどして過大な力で回転を行ったり、素早く一気に回転させたりしてはいけません。
パイプレンチは配管工事などパイプの取り扱いの際には欠かせない工具です。安全対策や点検を怠らず、適切な使用を心がけてください。