工具の通販モノタロウ ナットブレーカー ナットブレーカーの使い方

ナットブレーカーの使い方

建設工事などの現場では、ナットを外そうとしても錆びや変形が原因で外せないことが多々あります。そこで活躍する工具がナットブレーカーです。ナットを取り外すための工具ですが、注意していないと逆にボルトまで傷つけてしまうかもしれません。今回はナットブレーカーの使い方についてまとめました。

ナットブレーカーとは

ナットブレーカーとは、その名の通りナットを壊すための工具で、「ナットスプリッター」「ナット割り」と呼ばれることもあります。どうしても動かないナットを、物理的に割って取り外すことが可能です。丸い輪の中に円錐状の刃がついた、栓抜きのような形をしています。

ナットは、締めてから時間が経つと、錆びついて固着したり角がなめて動かなくなったりすることが多いです。そんな時にスパナなどを使って無理矢理回そうとしても、外れないばかりか、摩擦熱によってボルトが折れてしまいかねません。 結局、さらに外しにくくなってしまうこともあります。外れにくいナットは無理に回すのではなく、ナットブレーカーで破壊して取り外した方が、安全で効率的です。

ナットブレーカーには手動式や電動の油圧式などのタイプがありますが、基本的には丸い輪の部分でナットを固定し、鋭利な刃をゆっくりと突き刺して亀裂を入れていきます。製品ごとに輪や刃幅にサイズがあるので、ナットの大きさに合わせたものを選びましょう。 また、壊せるナットは鉄製に限定しているナットブレーカーが主流です。特に、ステンレス製のナットは熱によって膨張する「焼き付き」が起こりやすく、非常に頑丈なため、一般的なナットブレーカーでは破壊できません。 使用するブレーカーがナットの材質に適しているかを確認してから作業を行いましょう。熱処理してあるナットも同様です。ちなみに刃先は消耗品で、交換できるタイプのナットブレーカーもあります。

  • ナットブレーカー
  • ナットブレーカー
  • 油圧式
  • 油圧式

ナットブレーカーの使い方

ナットブレーカーを使ってナットを壊す方法を具体的にご紹介していきます。

  • (1)壊すナットに合わせてサイズ選び
  • まずはナットの大きさに合わせて使用するナットブレーカーを選び、ブレーカーの輪の部分をナットにかけましょう。 刃がついている方を取り付け側に合わせ、ナットの中心に刃の中心が来るようにセットします。この時、ナットの側面の平らな面に垂直に刃が当たるようにすることが大切です。 また、ナットの厚みよりも刃幅が大きいブレーカーを選ぶようにしましょう。刃幅が小さいとうまく割れないことがあります。
  • (2)ブレーカー本体が動かないように固定する
  • 右利きの方は左手で固定しても構いませんが、大きなサイズを扱う時などはスパナなどで挟んで支えるとより安定します。
  • (3)ナットを割る
  • ナットブレーカーの後ろ端をグルグルと回して締め込み、刃をゆっくりナットに突き刺していきましょう。手動の場合はレンチなどを使って自分でネジを回してください。 油圧式の場合は、スイッチを入れると自動で締め込まれていきます。小さなナットはもちろんのこと、大きなナットでも確実に亀裂を入れて割ることが可能です。ナットが割れたら、すぐにブレーカーをストップしてください

ナット

ナットを割る

割れたナット

片面を割っただけでナットが外れる場合もありますが、外れにくい場合は反対側も同じ方法で割ると、より簡単にナットを取り外せます。様子を見て、片面もしくは両面にナットブレーカーを使いましょう。製品によっては、一度に両面に亀裂を入れていくタイプもあります。 ナットを割った後もそのまま刃を突き刺していくと、ナットだけでなくボルトまで破壊してしまい危険です。特に自動でネジ締めが行われる油圧式はパワーが強く、自動で止まりません。作業中は目を離さないように気を付けましょう。

まとめ

潤滑剤を使用してもナットが回らないような時は、ナットブレーカーを使って割ってしまった方が効率的です。ただし、上記でご紹介したように注意点がいくつかあるので、使用の際にはよく確認して行いましょう。正しく使えば、ナットブレーカーはとても便利で安全な工具です。

『ねじ山修正器/引抜・除去工具』に関連するカテゴリ