流し台まわりの構造
水が流れてくる仕組み
水道の蛇口から流れてくる水は、どこからどのような道筋を通ってやってくるのでしょうか。
水は道路の下の配水管の中を流れ、分水栓という分岐点で分岐し、給水管という管を通って各家庭に流れています。家屋全体で1つ、またはシンクそれぞれに付随する止水栓という栓があり、この栓が水を供給するための大元の栓となっています。水道周りの工事や修理を行う時に大元の栓が開いていると困ることがあるので、この止水栓が締まっていることをしっかり確認して下さい。
止水栓の位置ですが、一般的に屋外型のタイプは水道メーターの付近、シンクに付随するタイプだとシンク下部にあります。また、加温しない水は給水管から直に蛇口まで流れてきますが、お湯となる水はいったん給湯器を経由して加温された後、お風呂やキッチンなどのお湯が必要な部分に流れます。
流し台まわりの構造
流し台まわりの構造は単純なように見えますが、様々な機構によって成り立っています。まず、シンクから流れてくる水は、排水管に流れ込む前に「流し台バスケット」で受け止められます。ここは、排水に含まれる異物やゴミをこし取る働きをします。その他、バスケットの蓋となる「ゴミ収納器フタ」やより細かいゴミを受け止める「流し台ゴミ受け」、シンクに水を貯めるための栓の働きをする「流し台トラップフタ」などが付属している場合もあります。
さらに、シンク内部には「流し台トラップ」が備わっています。これは、排水管内部に一定量の水を貯めることで排水管に栓をし、悪臭や害虫侵入などを防ぐ重要な機構です。流し台で使われた水はこれらの構造を通過しながら、「流し台用ホース」を通って排水管へと流れていきます。

流し台トラップの構造と種類
流し台まわりで、一番重要かつ故障やトラブルの多い箇所が「流し台トラップ」です。流し台トラップは、排水管の一部分に常に水を溜めることで排水管に栓をしている状態を保つ機構です。いろいろな種類があり、横向きのS字に湾曲した排水管の湾曲部に封水が貯まる構造となっている「Sトラップ」や、同じくP字型に湾曲した「Pトラップ」は、便器や洗面台などの排水機構によく使用されます。また、排水管の上部に椀をかぶせたような構造となっている「ワントラップ」、排水管の途中に別室の貯水ドラムを備えた「ドラムトラップ」などは、トイレや浴室、台所で使われています。
流し台トラップに溜まっている水のことを「封水」と呼びますが、封水が乾燥して無くなってしまうと、排水管の悪臭や害虫が室内に侵入してくる原因になります。そのため、トラップ内には常に適正な量の封水が溜まっている必要があります。
流し台トラップの構造は複雑な内部構造を持っているため、メンテナンスは容易ではありません。例えば、折れ曲がったパイプの内部には髪の毛や細かなゴミ、石鹸カスや食品に含まれる脂などが蓄積しやすいので注意が必要です。ほんの少しのゴミの蓄積が新たなゴミをどんどんかき集めて、水の流れが悪くなり、大きな詰まりが発生する原因になります。このようなトラブルを避けるため、流し台になるべくゴミを流さない、一気に大量の水を流さない、こまめにバスケットに溜まったゴミを取り払う、定期的にパイプ洗浄剤を使用するなど、日々のメンテナンスを心がけて下さい。
ゴミ受け、フタの仕組みとお手入れ
流し台まわりの日常的なお手入れで一番よく目にするのが、ゴミ受けやフタといった部分です。
ゴミ受けは、流し台の排水機構にゴミが流れ込まないよう、せき止めてくれる働きをするパーツです。ここでキャッチされるゴミは、浴室では髪の毛や人体のアカ、キッチンにおいては食べ物のカスや冷えて固まった油脂分などが考えられます。ゴミ受けにゴミが溜まったままにしておくと腐敗や腐食の原因ともなりますので、ゴミ受けはこまめに掃除しておきましょう。
フタは、排水口を閉じておくタイプやシンクに水を貯めるための栓となるタイプがあります。脂汚れや水アカ汚れなどが付着しやすいので、中性洗剤と不要な歯ブラシなどを用いてこまめに掃除しておきたいパーツです。水が詰まってしまう可能性があるので、定期的に洗浄しましょう。
流し台まわりの構造は複雑な仕組みとなっています。とはいえ毎日使う場所ですので、基本的な構造を頭に入れておき、トラブルが起こった時にも冷静に原因を見極められるようにしておきましょう。