LLC(クーラント)とは
LLCとは
LLCは水冷式のラジエータで内部に循環されている冷却水に含まれる薬品のことです。 水冷式は冷却水がエンジンの熱を奪い、暖められた冷却水をラジエータで冷やして再び送るという循環で、エンジンを一定の温度に保ちますが、単純な水では寒冷地の冬場には凍り付いてしまうため循環できません。そこで、こうした環境にも対応できるように不凍性能を持つ薬品を冷却水に混ぜることが必要です。
また、水は凍ると体積が膨張するため、エンジンやラジエータを破損が起きてしまう原因にもなります。そのため、LLCによって冷却水を凍らないようにしておくことは車の故障をなくすためにも大切です。さらに、LLCによっては、防腐剤を含ませることでラジエータ内の金属部分の腐食を防ぐ効果を持たせたものもあります。
現在では、ほとんどの車にLLCが混ざった冷却水が用いられているため、薬品ではなく冷却水そのものを指してLLCと呼称することも多いです。LLCには色や希釈率の違いはもちろん、LLCには交換も必要となる点にも注意が必要です。それぞれの違いについて紹介します。
色の違いについて
日本の車に使用されるLLCには、色がついているケースがあります。主に見かけるのは赤と緑色の冷却水ですが、他にも薄い青、ピンク、黄色などのバリエーションもあります。これらは、誤飲用してしまうことを主目的に着色されたもので、色による性能の違いはありません。様々な色があるのは製造メーカーによる違いです。
こうした理由から、違う色のLLCでも同じ内容のものであれば継ぎ足したり混ぜ合わせたりしても本来と同じ効果が期待できますが、混ぜると色が濁り、汚れが見えづらくなってしまうため極力避けましょう。 また、着色されている理由が誤飲を防ぐためであるようにLLCは毒性の薬品で人体に有害な物質です。取り扱いには十分注意する必要があります。
希釈率について
冷却水には、LLCの希釈率が異なるタイプのものが複数販売されています。これは、希釈率によって不凍性能の違いが現れるためで、LLCの濃度が高ければ不凍性能が高くなる一方で冷却水としての冷却性能が落ちてしまうのが理由です。
寒冷地と一口にいっても、その最低気温は地域によってもばらつきがあります。日本には温暖な地方から、非常に厳しい寒さの冬がある地域もあるため、ご自身の環境にあったLLC濃度を選ぶようにしましょう。選び方は、LLCの不凍気温表記と住んでいる地域や良く訪れる地域の最低気温を見比べるのがおすすめです。
県名(地名) | 最低気温(℃) | 県名(地名) | 最低気温(℃) |
---|---|---|---|
北海道(旭川) | -41.0 | 愛知(名古屋) | -10.3 |
北海道(札幌) | -23.9 | 三重(津) | -7.8 |
北海道(釧路) | -28.3 | 滋賀(彦根) | -11.3 |
青森(青森) | -18.7 | 京都(京都) | -9.4 |
岩手(盛岡) | -20.6 | 大阪(大阪) | -5.5 |
宮城(仙台) | -11.7 | 兵庫(神戸) | -7.2 |
秋田(秋田) | -20.2 | 奈良(奈良) | -7.8 |
山形(山形) | -20.0 | 和歌山(和歌山) | -6.0 |
福島(福島) | -18.5 | 鳥取(鳥取) | -7.4 |
茨城(水戸) | -12.7 | 島根(松江) | -8.7 |
栃木(宇都宮) | -14.8 | 岡山(岡山) | -5.0 |
群馬(前橋) | -11.8 | 広島(広島) | -8.6 |
埼玉(熊谷) | -11.6 | 山口(下関) | -6.5 |
千葉(銚子) | -6.2 | 徳島(徳島) | -6.0 |
東京(東京) | -9.2 | 香川(高松) | -7.7 |
神奈川(横浜) | -8.2 | 愛媛(松山) | -8.3 |
新潟(新潟) | -13.0 | 高知(高知) | -7.9 |
富山(富山) | -11.9 | 福岡(福岡) | -8.2 |
石川(輪島) | -10.4 | 佐賀(佐賀) | -6.9 |
福井(福井) | -15.1 | 長崎(長崎) | -4.3 |
山梨(甲府) | -19.5 | 熊本(熊本) | -9.2 |
長野(軽井沢) | -21.0 | 大分(大分) | -7.8 |
岐阜(高山) | -25.5 | 宮崎(宮崎) | -7.5 |
静岡(静岡) | -6.8 | 鹿児島(鹿児島) | -6.7 |
交換目安について
LLCは、それ以前に寒冷地で使われていた不凍液と比べて寿命が長いのが特徴です。不凍液では一冬で交換が必要だったのに対し、濃度の高いものでも数年間使用できます。 しかし、LLCも時間が経つとだんだんと主成分が劣化するのは同様です。そのままにしておくと、腐食性物質によってラジエータがつまったり、ウォーターポンプの破損につながったりするかもしれません。さらに、冷却性能の低下により、オーバーヒートを起こす可能性もありますので、定期的に交換が必要です。
交換の目安は、製品によっても異なりますが通常のものでは2年程度が推奨されます。ただし、4年間は交換不要とされるタイプや新車時より10年間は交換が不要とされるタイプもありますので、購入時に覚えておくようにしましょう。 また、濃度や車の使用頻度によっても劣化の具合は変化しますのでメンテナンス時や点検時にチェックしてもらうことも大切です。
エンジンを冷やすための冷却水にはLLCという薬品が含まれたものが使用されています。色による違いは性能に影響しませんが、希釈率には注意が必要です。また、長い期間使用できるLLCも一定期間での交換が求められます。ご使用中のLLCの耐用年数をチェックして車のトラブルにつながらないように注意しましょう。