JIS合格安全靴・プロテクティブスニーカー規格について
JIS合格安全靴について
JIS(JIS T 8101)において合格し、規定された安全性を満たした靴を安全靴と呼びます。具体的には、着用者のつま先を保護する先芯を搭載し、滑り止めを備える靴とされ、甲被が革製または総ゴム製に限られています。またJISには、着用者の作業区分に分けた、超重作業用「U種」、重作業用「H種」、普通作業用「S種」、軽作業用「L種」があります。
※作業環境によりますが、日本国内ではS種が一般的です

JIS合格品の表記について
JIS合格品は中敷と靴底で確認することが出来ます。
※合格品には中敷きと靴底にJIS表記があります。

JIS T8101 安全靴(抜粋)
材料による種類
材料による種類 | 記号 |
---|---|
クラスⅠ…革製の甲被 + 表底 | C Ⅰ |
クラスⅡ…総ゴムまたは総高分子材料製品 | C Ⅱ |
作業区分による種類・基本性能(抜粋)
作業区分 | 超重作業用 | 重作業用 | 普通作業用 | 軽作業用 | |
---|---|---|---|---|---|
記号 | U | H | S | L | |
つま先部の 耐衝撃性能 |
衝撃エネルギー | 200J | 100J | 70J | 30J |
ストライカ重量 | 20±0.2kg | ||||
落下高さ | 102cm | 51cm | 36cm | 15cm | |
つま先部の耐圧迫性能 | 15kN | 10kN | 4.5kN | ||
試験時の中底と先芯の隙間 | 下表「試験時の中底と先芯の隙間」を参照ください | ||||
甲被と表底のはく離抵抗 | 300N 以上 | 250N 以上 |
試験時の中底と先芯の隙間
サイズ | 隙間(mm) |
---|---|
23.0以下 | 12.5以上 |
23.5~24.5 | 13.0以上 |
25.0~25.5 | 13.5以上 |
26.0~27.0 | 14.0以上 |
27.5~28.5 | 14.5以上 |
29.0以上 | 15.0以上 |
付加的性能
項目 | 規格値 | 記号 | |
---|---|---|---|
耐踏抜き性 | くぎ貫通時の力 1,100N 以上 | P | |
かかと部の衝撃エネルギー吸収性 | 吸収エネルギー 20J 以上 | E | |
足甲の保護性(足甲プロテクタ) | 100±2J の衝撃時 最低部の高さ 25mm 以上 | M | |
耐滑性 | 区分1 靴底の動摩擦係数 0.20 以上 0.30 未満 | F1 | |
区分2 靴底の動摩擦係数 0.30 以上 | F2 | ||
耐切創性 | チェンソーによる試験 カットスルー(10mm を超える切断長さ)が生じないこと | C | |
耐熱伝導性 | 靴底の高温熱伝導性 | 区分1 中底の温度22℃上昇 20分以上 30分未満 | HI1 |
区分2 中底の温度22℃上昇 30分以上 | HI2 | ||
靴底の低温熱伝導性 | 区分1 中底の温度10℃低下 20分以上 30分未満 | CI1 | |
区分2 中底の温度10℃低下 30分以上 | CI2 | ||
表底の耐高熱接触性 | 300℃で1 分間加熱し、溶融しない、屈曲で亀裂が生じないこと | H | |
表底の耐燃料油性 | 試験用油に浸漬後の体積変化率が-12% ~ +12% BO | BO | |
耐水性(クラスⅠのみ) | 浸水試験 80分 目視でわかるような著しい水の浸透がないこと | W | |
電位絶縁特性(クラスⅡのみ) | 交流電圧300V 超え、600V 以下の電路用 | I - 600 | |
交流電圧600V 超え、3500V 以下の電路用 | I - 3500 | ||
電圧3500V 超え、7000V 以下の電路用 | I - 7000 | ||
甲被の耐燃料油性(クラスⅡのみ) | 試験用油に浸漬後の体積変化率が-12% ~ +12% | UO |
カテゴリー表示
項目\表示 | PB(省略可) | P1 | P2 | P3 | P4 | P5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
材料区分 | クラスⅠ(革製)およびクラスⅡ(総ゴム・総高分子材料製) | クラスⅠ(革製) | クラスⅡ(総ゴム・総高分子材料製) | ||||
基本性能 (一部抜粋) |
つま先部の耐衝撃性能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
つま先部の耐圧迫性能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
甲被と表底のはく離抵抗 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
クリート付き表底※ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
付加的性能 | かかと部の衝撃エネルギー吸収性 E | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
表底の耐燃料油性 BO | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
耐踏抜き性 P | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
表底の耐高熱接触性 H | 〇 |
※接地面側に高さ2.5mm 以上の突起が付いている表底
プロテクティブスニーカー規格(JSAA規格)について
プロテクティブスニーカー規格(JSAA規格)は公益社団法人日本保安用品協会が制定する一定の安全性能や耐久性を有する作業靴の規格です。
※プロスニーカー®は、公益社団法人日本保安用品協会の登録商標です。

靴のタイプによる種類
種類 | 靴のタイプ |
---|---|
プロスニーカー® | スニーカータイプ(主に短靴) |
プロブーツ® | スニーカータイプ以外(主に長靴) |
作業区分による種類・基本性能(抜粋)
作業区分 | 普通作業用 | 軽作業用 | |
---|---|---|---|
記号 | A種 | B種 | |
つま先部の耐衝撃性能 | 衝撃エネルギー | 70J | 30J |
ストライカ重量 | 20±0.2kg | ||
落下高さ | 36cm | 15cm | |
つま先部の耐圧迫性能 | 10kN | 4.5kN | |
試験時の中底と先芯の隙間 | ※「試験時の中底と先芯の隙間」の表をご参照ください。 | ||
甲被と表底のはく離抵抗 | 革・ゴム製 | 300N以上 | 250N以上 |
人工皮革・合成皮革・編物・プラスチック製 | 200N以上 | 150N以上 |
付加的性能

出典:株式会社シモン