加湿器の選び方
加湿器の役割
加湿器とは、空気中の水分量を増やし、湿度を上げるための装置のこと。特に冬場は、エアコンの風も手伝って空気が乾燥しがちです。加湿器を使用することで、乾燥を抑え湿度を一定に保つことができます。
空気が乾燥していると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなってしまいます。それは鼻や喉の粘膜が乾燥することで、ウイルスが体内に侵入しやすくなるため。さらに、乾燥した空気の中は、ウイルスが漂いやすくなるのも理由の一つです。 つまり加湿器を使って適した湿度を保つことは、風邪・インフルエンザの予防につながると言えるでしょう。ちなみにウイルスの感染予防には、湿度60%前後が効果的だと言われています。
加湿器と混同されがちな装置として空気清浄機が挙げられますが、こちらには基本的に加湿機能はありません。空気清浄機は花粉やPM2.5など、空気中の微細な粒子を除去するための装置です。ただ空気清浄機の機能では、風邪やインフルエンザのウイルスの除去は難しいとされているため、目的に合わせて使い分けるようにしましょう。
加湿器の種類と選び方
加湿器と一口に言っても、加湿の方法によっていくつかのタイプに分けられます。それぞれメリット・デメリットがあるので、重視する項目に合わせて種類を選ぶと良いでしょう。代表的な種類と特長をご紹介していきます。
- スチーム式
お湯を沸かした際のスチーム(蒸気)で加湿するタイプです。装置内の水をヒーターで直接加熱し、沸騰させて蒸気を放出させます。やかんやポットでお湯を沸かした時の湯気をイメージすると良いでしょう。
加湿力が高く、衛生的で、本体価格も比較的安いという点がメリットです。反面、電気代が高く、場合によっては火傷のリスクやお湯を沸かす音が気になるというデメリットもあります。
- 加湿スピード:△
お湯が沸くのを待つ必要があるため、やや遅めです。 - 吹出口温度:△
40℃以上の高温になります。 - 経済性:△
消費電力が高めです。 - 清潔性:◎
煮沸消毒により細菌などが死滅するため、衛生的です。 - メンテナンスのしやすさ:△
こまめな手入れは必要ありませんが、装置内にミネラル成分が残ってしまうため掃除がしづらいです。
超音波で装置内の水に細かい振動を与え、微細な粒子状にして空気中に噴霧するタイプです。霧状にした水は、ファンによって飛ばされます。霧吹きを空気中に吹きかけるようなイメージです。
即効性があり、本体価格もランニングコストも比較的安く、デザイン性の高い製品が多いというメリットがあります。反面、水をそのまま吹き出すため、場合によっては雑菌やミネラル成分も室内に広がるという点がデメリットです。
- 加湿スピード:◎
速いです。 - 吹出口温度:○
室温同等です。 - 経済性:◎
消費電力が少なめです。 - 清潔性:△
水に含まれるカルキ類や雑菌が噴霧される場合があります。 - メンテナンスのしやすさ:△
装置内に雑菌が発生しないよう、こまめに手入れする必要があります。
- 気化式
ファンを使って水分を含むフィルターに風を当て、その水分を気化させることで加湿するタイプ。濡れたタオルを部屋に干しておくようなイメージです。ランニングコストが安く、安全性が高いというメリットがありますが、加湿能力はさほど高くないというデメリットもあります。
- 加湿スピード:△
効果を実感できるまではやや遅めです。 - 吹出口温度:◎
室温よりもやや低い空気が出てきます。 - 経済性:◎
消費電力が少なめです。 - 清潔性:○
普通。水が気化しているだけなので比較的衛生的です。 - メンテナンスのしやすさ:○
普通。フィルターの交換や掃除が必要な場合があります。
- ハイブリッド式(温風気化,気化)
気化式にヒーターを組み合わせたタイプです。水を含んだフィルターに、風またはヒーターで温めた温風をファンで当てて加湿するため、やや温かい風が吹出口から出てきます。 ヒーターのスイッチは自動で切り替わる製品が多く、すぐに加湿したい時は温風で、湿度を維持したいだけの時は通常の風で加湿するなどの調整が可能です。
- 加湿スピード:◎
加湿能力が高く、速いです。 - 吹出口温度:○
室温同等です。 - 経済性:◎
加湿方式を自動で切り替えるため、経済的です。 - 清潔性:○
普通。気化式と同様です。 - メンテナンスのしやすさ:○
普通。気化式と同様です。
- ハイブリッド式(超音波,スチーム)
超音波式とスチーム式を組み合わせたタイプです。ヒーターで加熱した水に超音波で細かい振動を与え、霧状にして空気中に噴霧します。
- 加湿スピード:○
沸騰させるわけではないので、やや速いです。 - 吹出口温度:○
室温同等です。 - 経済性:△
消費電力が高めです。 - 清潔性:△
水に含まれるカルキ類が噴霧される場合があります。 - メンテナンスのしやすさ:△
超音波式と同様です。
加湿器は種類によって特長が異なります。加湿能力、コスト、衛生面、手入れ方法などを比較し、総合的に自分たちの状況や目的に最も適したタイプを選ぶと良いでしょう