包丁の種類と柄の交換方法
主な包丁の種類
- 柳刃型(正夫)
- 刃型:片刃
- 用途:関西型の刺身包丁です。骨のない上身など、刃元から刃先まで引き切りして使います。
- 蛸引型
- 刃型:片刃
- 用途:関東型の刺身包丁です。柳刃型と使い方は同じですが、喧嘩っ早い江戸職人が使うためこの形になったとの説があります。
- 出刃型
- 刃型:片刃
- 用途:形状的には三徳型に似ていますが、厚みが厚く片刃の包丁です。魚の三枚おろし、背開き、硬い骨を叩き切るのに用いる魚用の包丁です。鮭用の鮭切り、身卸しなどがあります。
- あじ切型
- 刃型:片刃
- 用途:出刃型の小型タイプです。あじなど、小型の魚をさばくのに便利な包丁です。出刃型は重くて使いづらいという人には最適です。
- 薄刃(菜切)型
- 刃型:片刃
- 用途:主に野菜を切る、きざむ、むく、割る、そぐ、はぐなどに使用します。
- 刃型:両刃
- 用途:日本の伝統歴な包丁です。野菜一般に適し、せん切り、そぎ切りもできます。
- パンスライサー型
- 刃型:ノコ刃
- 用途:切りくずが少なく、パンの型くずれなくスムーズに切れます。
- 三徳(万能)型
- 刃型:両刃
- 用途:肉・魚・野菜などに使え、日常のお台所では便利な一本です。
- 牛刀(洋刃)型
- 刃型:両刃
- 用途:肉・ハム・野菜などの特に薄切りに、トマトなど柔らかい野菜の薄切りなどもきれいにできます。
- ペティナイフ型
- 刃型:両刃
- 用途:牛刀型の小型タイプ。果物の皮むきや小細工、飾り切りなどにも便利な包丁です。
- 筋引型(スライサー)
- 刃型:両刃
- 用途:文字通り、肉の筋をはがすのに使用します。同型状のもので、スモークサーモンなどを切る、サーモンナイフもあります。
- 骨スキ・ガラスキ型
- 刃型:両刃
- 用途:鶏肉などの、骨から肉をはがすために使用する包丁です。刃が厚く、丈夫で魚や野菜にも使えます。
- 冷凍ナイフ型
- 刃型:ノコ刃
- 用途:冷凍食品や、一般包丁では切れないもの(カニなど)を切るのに適しています。ノコ刃がついているものが主流です。
- 身卸・舟行
- 刃型:片刃
- 用途:魚を下すことに特化した出刃包丁です。野菜などの調理にも用いられます。舟行は名前の通り漁師が船上で調理するために開発されたものです。
- 洋出刃型
- 刃型:両刃
- 用途:基本形状は牛刀ですが板厚が非常に厚く、小さな骨などを合わせて切ることができます。
包丁の柄の交換方法
1.古くなった柄を取る

①槌などで柄を叩いて割る
②中子を研ぐ
2.新しい柄を取付ける

①柄の穴に中子を差し込む※柄の穴が小さい場合、中子を熱して、差し込む
②柄の尻を固い物に打ちつけ
③柄の尻を金槌で叩き、深く打ち込む