ゴムの種類と特長
ゴムには天然ゴムや合成ゴム、またアクリルゴム、ウレタンゴムなど様々な材質があり、その材質ごとに特徴や用途があります。またゴムの形状もシート状の製品や、フォーム状の製品に分かれます。さらにフォーム状のゴム製品にはセルの結合方法により、単独気泡と連続気泡に分けられます。またゴムの硬度も様々になります。ここでは、ゴムの種類や用途、またゴム硬度について解説していきます。
ゴムの種類
ゴムにはさまざまな材質があります。その材質ごとの原料や特性、適した用途などを説明していきます。
天然ゴム(NR)
亜熱帯地方の天然ゴムの木の樹液から作られています。一般的なゴムとしてのバランスが優れており、特に機械的な強度や伸縮性に優れますが、耐熱性、耐油性、耐候性、耐オゾン性に劣ります。用途としては、タイヤやホース、その他工業用品などが挙げられるゴムです。
合成天然ゴム(IR)
天然ゴムとほとんど同じ性質ですが、天然ゴムより品質が安定しているのが特徴です。用途はタイヤなど、天然ゴムが使われている所のほとんどで代用が可能です。
ブタジェンゴム(BR)
特徴は天然ゴムに比べ弾性や耐摩耗性が優れていますが、耐油性に劣る面があります。タイヤや履物、防振ゴム、ベルトやホースなどに多く使われています。
クロロプレンゴム(CR)
特徴は耐候性、耐オゾン性、耐熱性、耐薬品性など平均した性質を持っていますが、耐水性、電気絶縁性には劣ります。用途として、電線被覆、コンベアベルト、防振ゴム、接着剤、および一般工業用品、塗料などが挙げられます。
シリコーンゴム(SR)
耐熱性や耐寒性、耐候性に高度に優れ、また耐油性にも優れたゴムです。自動車関連部品や医療機器、電子レンジの窓枠、食品容器のパッキンなどに幅広く使われています。
アクリルゴム(ACM、ANM)
高温における耐油性が特に優れていますが、耐寒性、耐溶解性には劣ります。用途は自動車のトランスミッション、クランクシャフト関係のパッキンやシールなど自動車部品で多く使われています。
ウレタンゴム(U)
特徴としては機械的強度や耐油性、耐摩耗性に特に優れています。ただし耐熱性や耐水性には劣ります。工業用ロール、タイヤ、ベルト、高圧パッキンやタイパッドなど強力に力がかかるものに使われます。
フッ素ゴム(FKM)
最高の耐熱性、耐薬品性を持っているゴムです。その他、耐油性、耐溶剤性、耐オゾン性にも優れていますが、有機酸、ケトン、エステル、アミン系などの薬品には耐性が劣ります。用途としては、化学工場における耐食パッキンやカスケット、ダイヤフラム、タンクライニング、ホース、ポンプ部品などが挙げられます。その他にも耐熱性部品、耐油、耐化学薬品性が求められるミサイルやロケットのパッキンにも使用されます。
ゴムの形状
ゴムにはシートやフォームなどの形状があります。その形状による違いや用途などを説明していきます。
シート
シートとは、ゴムを薄い板状のシートに成形したゴム製品のことです。一般的にはゴムシートと呼ばれ、特定の形状加工をしたうえで、パッキンやガスケット、シール材、クッション、吸音材または制振材などに使われています。シート自体に粘着性が備わっていますので、固定用具が不要になるケースもあります。素材は天然ゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム、シリコーンゴムなど各種あり、耐薬品性、耐油性、耐候性などを用途によって選択する必要があります。また、ある程度厚みのあるものはゴムマットとも呼ばれます。
フォーム
フォーム状のゴムとはいわゆるスポンジのことです。このスポンジはゴムに発泡剤を配合し、その発泡剤から発生するガスによりゴムを多孔性の構造にしたものとなります。スポンジ内における気泡構造の単位がセルです。単独気泡型とはそれぞれのセルが完全に独立しているもので、独立気泡型とも言います。単独気泡はその構造から、気体や液体を通さないことが特徴で、衝撃吸収性、加工性、浮揚性に優れています。水回りのパッキンや断熱材、ビート板、ガスケット、クッション材、車や飛行機のシーリング材などに使われています。
それに対して、隣接するセルが繋がっているものを連続気泡型と呼びます。連続気泡は吸水性や通気性、吸音性また断熱性に優れています。用途として、台所用スポンジなど日用品、防音材、エアコンなどのバックアップ材、断熱材などが挙げられます。

ゴム硬度とは
一般的にゴムの硬さは硬度で表されます。デュロメータという計測で測り、0〜100の数値で0に近いと柔らかく、100に近いと硬くなります。ゴム硬度には「ショア30」「Hs30」または「30°」など様々な表記方法がありますが、国際的な取引も多くなっていることから、ISO(交際標準化機構)や新JIS規格などに準拠した「タイプA」という測定方式が採用されています。ゴム硬度が30の場合、「A30」となります。

ゴム硬度の目安
ウレタンゴムのゴム硬度の目安として、A95はゴルフボール、A90は野球の硬球、A70は野球の軟球、またA50はプラスチック消しゴム、A30は自転車のタイヤチューブ、ショアA10が人肌となります。

ゴムの材質記号と主な用途
種類 | 材質記号 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|
天然ゴム | NR | バランスの取れた物性があり、機械的強度に優れている。 | タイヤ、ボール、ロール、防舷材 |
シリコンゴム | Q | 耐熱性、耐寒性、離型性、耐候性、耐オゾン性、電気絶縁性に優れている。 | Oリング、ダイヤフラム、シール材、各種部品 |
ニトリルゴム | NBR | 耐油性、耐摩耗性、耐熱性、導電性に優れている。 | パッキン、ダイヤフラム |
クロロプレンゴム | CR | 耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、耐薬品性、難燃性に優れている。 | ホース、ベルト、パッキン電線、ウェットスーツ |
フッ素ゴム | FKM | 耐熱性、耐薬品性、耐溶剤性、耐油性、耐候性などに優れている。 | Oリング、ダイヤフラム、シール材 |
エチレンプロピレンゴム | EPDM | 耐候性、耐オゾン性、耐熱性、耐水蒸気性、耐溶剤性、耐薬品性に ブレーキ部品/耐水用途に優れている。 | ブレーキ部品/耐水用途 |
ウレタンゴム | U | 機械的強度が非常に大きく、耐オゾン性、耐候性に優れている。エーテルタイプは耐水性もあり、エステルタイプは耐油性に優れている。 | バンパー、パッキン、タイヤベルト、ホース、シール材 |
ブチルゴム | IIR | 耐熱性、耐候性、耐オゾン性、耐溶剤性、電気絶縁に優れている。気体の透過性が小さく、反撥性が小さいので衝撃吸収が大きい。 | タイヤチューブ |
スチレンブタジエンゴム | SBR | 天然ゴムに比べて、品質が均一。耐熱性、耐摩耗性に優れている。 | タイヤ、ベルト、履物、ゴム引布、バッテリーケース |