ギボシ端子のかしめ方

ギボシ端子のかしめ方
ギボシ端子のかしめは、一見簡単に行えそうに見えますが、実はひとつひとつ丁寧に作業を行わなければなかなか安定した接続を得ることができません。今一度、その正しい方法を確認しておきましょう。>
注意
ギボシ端子のかしめにおいては、必ず電工ペンチを使用しなければなりません。ラジオペンチなどでかしめを行うと、見た目にはきれいに取り付けられているように見えますが、配線的には正しい接続が得られないので注意して下さい。
ここでは、配線は0.5sqのものを使用します。電工ペンチのカット部分で配線をカットし、端子の取り付けを行いやすいように左右に数センチほど裂いておきましょう。
電工ペンチの0.5の部分で、切断部から5mm程度、被覆をむきます。
被覆をむいて現れた芯線を、指でより合わせてまとめて下さい。こうすることでギボシ端子が取り付けやすくなるからです。
スリーブに配線を通します。
被覆をむいた部分にギボシ端子をセットします。この時、+電源側はショートを防ぐためにメス端子を使用するようにしましょう。メス端子はスリーブが端子を覆い隠しているからです。一方、オス端子は端子がむき出しの状態なので、+電源側にオス端子を使うと、端子がボディなどに触れた時などに簡単にショートしてしまいます。
端子の芯線側にある小さい方のツメからかしめていきます。まず、電工ペンチの大きめの穴(1.25-2.0)で軽く挟んで仮かしめを行って安定させてから、より小さめの穴(0.5-0.75)を用いて本かしめをして下さい。二段階でかしめを行うことで、芯線を正しく端子で締め付けることができるのです。
端子の被覆側にある大きい方のツメのかしめをしますが、小さいツメと同じく、仮かしめを行ってから本かしめをします。かしめが終わったら、しっかりと端子が取り付けられているかどうか軽く引っ張って確認して下さい。 ここでガタつきがある場合は、取り付けが正しく行えていませんので、配線を切断して新たなギボシ端子でもう一度かしめを行いましょう。
通しておいたスリーブをギボシ端子にかぶせ、端子を保護します。
オス端子、メス端子両方とも同じように取り付けたら完成です。カチリと噛み合うまでオス端子をメス端子に差し込み、接続しましょう。
接触不良について
ギボシ端子は、一見正しく取り付けられているのに通電しない場合や、当初は通電していても時間の経過とともに接触不良に陥る場合などが多くみられます。このようなトラブルはなぜ起こるのでしょうか? 考えられる代表的なトラブルの原因を見てみましょう。
一般的なラジオペンチなどの使用は、ギボシ端子のかしめ失敗の代表的な原因です。ギボシ端子のかしめにおいては、端子のツメを配線に食い込ませなければなりません。なお、このため、電工ペンチの穴は爪を折るのに適したハート型になっています。
二段階かしめを行わず1回だけでかしめたり、端子に対して芯線が細すぎたりすると、芯線に正しくツメが食い込んでおらずに接触不良が起こります。芯線が細い場合は、長めに被覆をむいて、折り曲げて太さを持たせるなどの対策をとると良いでしょう。
芯線の表面に酸化被膜(さび)が生じると、時間の経過とともに接触不良から絶縁に至ります。早いものでは、かしめからほんの数週間で絶縁状態に陥る例もあり、すぐにものがダメになってしまうかもしれません。芯線の酸化を防ぐには、芯線が錫メッキされたタイプの配線を使用するのが効果的です。
ギボシ端子は、電光部品などの取り付けにおいては頻繁に登場するパーツですが、意外とかしめ方を誤りがちなものです。正しいかしめ方法をきちんと理解して確実なかしめを行い、より高度に安定した接続を得るようにしましょう。