電気ドリルの使い方
電気ドリルとは
電気ドリルとは、ハンディタイプで手軽に扱うことができる電気式のドリルです。電気ドリルはいくつかのタイプに分類することができます。
一般的に「電気ドリル」と呼ばれるものはコード式の電動ドリルです。家具の組み立てや穴あけなど、さまざまな軽用途に活用することができます。

コード式のドリルに対して、充電式のものを充電式ドリルと呼びます。充電式であるため連続使用時間の面ではコード式に劣りますが、コードの届かない狭所や高所でも使用できる点が魅力です。

通常の電気ドリルが回転動のみを行うのに対して、回転動に加えて打ち込み面への打撃を行うものをインパクトドリルといいます。打撃を併用することで、電気ドリルでは不可能な強さのトルクで締め付けを行うことが可能です。

インパクトドリルよりも、さらにパワフルな打撃を加えることができるものが振動ドリルです。回転と打撃の強い振動によって、コンクリートやレンガ、タイル、石材などへの穴あけが可能となっています。

電気ドリルの使い方
電気ドリルは、慎重に扱えば非熟練者でも十分に使用できる工具です。しかし、効率的に使用するためには正しい使用方法をよく理解しておかなければなりません。以下に電気ドリルの使用方法をご紹介します。
電気ドリルは銃のような形状をした工具です。形だけを見ると片手で取り扱えそうに思いがちですが、両手を使って持つほうが、遥かに安定性が良く、ミスなく使用することができます。基本的に、利き手はグリップを握って進行方向にまっすぐ力を込めるのに使用し、もう片方の手は本体の重みを支えるように持つのが良いでしょう。打ち込み面に対して電気ドリルを強めに押し込む際には、本体の尻に指をかけて押す力の補助とします。
また、振動ドリルなどの大型で高強力の電気ドリルは、グリップの他にハンドルが付属していて両手持ちが前提となっているものが主流です。両手でグリップとハンドルを握り、しっかりと保持することで穴あけの軌道が安定します。
穴あけは、途中から軌道を変更することができません。一度歪んだ穴を開けてしまってから再度穴を開けると材料強度に不安を生じ、割れやすくなるためです。したがって、穴を開け始めるときは軌道や位置を慎重に設定する必要があります。位置のブレを防ぐために、必ず目打ちや錐などでポンチング(ガイド穴)を開け、穴を開けたい方向に対してまっすぐに電気ドリルを進めましょう。
材料を貫通する形で穴あけを行う際、貫通した瞬間に電気ドリルのチャックが材料面に強く当たってしまうことがあります。チャックが強く当たると、材料に傷がついたり、勢い余って電気ドリルを取り落としてしまったりするため危険です。電気ドリルが材料を貫通しそうになってきたら、電気ドリルを押し込む力を弱め、回転スピードを落とし、様子を見ながら優しく穴を開け進めるようにしてください。
ビットの交換
電気ドリルはビットを付け替えてさまざまな用途で活用出来る点が魅力です。ビットの交換方法はキー式チャックとキーレスチャックとで異なりますが、キーレスチャックの方が、作業手数が少なく簡単です。スリーブを回して開け閉めするだけで手軽にビットを付け替えることができます。
- キーレスチャック
- 一般的なドリルチャックとチャックキー
電気ドリルは、多くの業種の現場で広く使用されている頼もしい電動工具です。さまざまなビットを取り揃えて、いろいろな用途に活用してみてください。