工具の通販モノタロウ ATF/CVTF CVTの仕組みと点検方法

CVTの仕組みと点検方法

ATとCVTは似ているようで違う構造です。CVTはATとは違うのかと悩まれる方がいるかと思います。一般的には操作性でそれほど大差のないものでありますが、構造はATとは全く異なります。このページでは、CVTとはどのようなものなのか詳しく説明し、CVTの機能性を解説します。

CVT(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション)とは

CVT(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション)とは、無断階変速機とも呼ばれるATであり、従来のATは歯車の組み合わせを変えることで段階的に変速を行ってきましたが、CVTは無断階で変速比を変えることが可能となっています。

現在主流となっているものはベルト式CVTです。ベルト式CVTは金属ベルトをタイヤへの出力側プーリーと、エンジンからの出力側プーリーの2つに巻き付け、それぞれのプーリーの直径を変化させることで減速・増速させています。 このようにCVTにはギアがないため変速ショックがなく、加速がスムーズになります。また、力のロスが少ない、部品点数が少なく軽いため燃費が良い点もメリットです。

他にもチェーン式CVTとトロイダル式CVTがありますが、チェーン式CVTはチェーンを2つのプーリーに巻き付けて直径を変化させています。ベルト式CVTと比べ伝達トルク容量が大きく、摩擦抵抗が小さいことがメリットとしてあげられます。 トロイダル式CVTは、平行に配置された2枚のディスクの間に複数のパワーローラーが挟まれており、パワーローラーの傾斜角を変化させます。それに応じてディスクの回転数も変化し、変速比が得られる仕組みになっています。

CVTの変速の仕組み

プーリーとベルトで構成されるCVTは、プーリーの直径によって変速比が決まります。一般的なプーリーは直径を変えることは出来ませんが、CVTに使用されているプーリーは溝幅を変更することができ、それにより直径の変更が可能になります。 プーリーの溝は傾斜になっており、その間にベルトが挟まっています。溝幅が大きくなるとベルトの位置が中心部へと近付き、直径が小さくなります。逆に溝幅が小さくなると、ベルトの位置が上がり直径が大きくなります。変速比は下記の計算式で求めることができます。

変速比=出力側プーリーの半径÷入力側プーリーの半径

CVTの各機構について

先ほど説明したように、CVTの変速制御は溝幅の変更が可能なプーリーが使用されています。このプーリーは入力側プーリー(プライマリープーリー)と出力側プーリー(セカンダリープーリー)の2つで構成されており、入力側はエンジンの回転力が伝わり、 出力側にはタイヤの回転力が伝わるようになっています。

また、CVTには巻き掛け電動式変速機が使用されていますが、これは逆回転ができない仕組みになっています。すなわち後退できない状態であるため、逆回転できるように切り替えを行う仕組みが備え付けられています。

巻き掛け電動式変速機とリダクションギア

巻掛け伝動式変速機では変速範囲の半分が増速になります。大きな減速比を作り出すのが難しいため、CVTにはリダクションギア(減速ギア機構)が組み込まれています。 先に減速してしまうとトルクが大きくなり、プーリーやベルトに負担がかかるため、リダクションギアはトランスミッションの最終段階に配置されるのが一般的です。

CVTF(CVTフルード)の点検

CVT車を点検する時は、CVTFのチェックを行います。CVTFは、エンジンの回転をタイヤに伝達する、ベルトやプーリーを潤滑して摩耗を防ぐ、プーリーやベルトを作動させるために必要な油圧を伝えるといった役割を果たしています。

CVTFが劣化すると燃費が悪化したり、加速性能が低下するなどの支障が発生するため、2万キロに一度は点検するようにしましょう。

CTVFレベルゲージが備えられている場合は、ATFの点検方法と同じく、適量の範囲内にあるか確認してください。CVTFが減少している場合は液漏れの可能性があります。CVTの下部にある、オイルパンの取り付け部分や排出を行うドレーンプラグ周辺に液のにじみがないか確認しましょう。 また走行中にはタコメーターをみて、速度とエンジンの回転数の関係を日頃から確認し、急加速した際の加速具合など今までと違う状態でないか確かめてください。