自転車用ライトの点灯義務と種類
自転車用ライトの点灯義務

自転車のライトは道路交通法第52条により、灯火の義務が定められています。各都道府県により詳細が決められていますが、ここでは東京都の条例からご紹介します。
前照灯(フロントライト)
- 白色または淡黄色
- 夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度
尾灯(リアライト)
- 赤色
- 夜間、後方100メートルの距離から点灯を確認することができる光度
- もしくは、橙色あるいは赤色の反射器材(後方反射板)を装備
東京都条例(第9条 軽車両の灯火)より
※条例内容は各都道府県で異なるため、各地の道路交通規則をご確認ください。
まず、フロントライトですが、上記の条件以外にも「点滅ライトだけを点灯させること」は認められないので、点滅しないライトも併せて付ける必要があります。メーカーによっては夜間走行時は常時点灯で使い、点滅機能はあくまで補助灯として使ってもらうことを注意書きしていることもあります。
そしてリアライトですが、反射板の場合は夜間、後方100メートルから自動車のハイビームの前照灯で照らし、反射光を容易に確認できるものである必要があります。自転車はヘッドライトに注目されがちですが、実は走行中に自動車から追突される事故は致死率も高く、後方から気づいてもらうためのリアライトは非常に重要性が高いのです。
自転車用ライトの種類
自転車ライトは主にバッテリーの種類で分かれています。電球はLEDタイプが主流です。
乾電池タイプ
ライトによって使用する乾電池の種類も異なりますが、一般的に単3・単4電池が使われることが多いです。どこでも入手しやすい電池のため、交換もしやすく、価格も比較的安価です。

USB充電タイプ
充電式の中でも近年増えているのが、PCなどにUSBケーブルを繋いで充電するタイプです。コストをあまりかけず手軽に充電することができますが、走行中に電池が切れるとその場で交換したり充電したりできないのが難点です。価格も乾電池式と比べると高くなります。

ダイナモタイプ
昔から主にシティサイクルなどで装備されているライトで、タイヤの回転エネルギーを利用して発電し、ライトを点灯させます。最近では車軸の回転を利用して発電する「ハブダイナモ」が多くなっています。

ソーラー充電タイプ
太陽光で充電するソーラータイプもあります。ただしこちらは充電が完了するまで時間がかかることもあり、あまり種類としては多くないでしょう。
自転車用ライトに必要な明るさ
ライトを選ぶ際は、使用シーンに応じて必要な明るさを確認してください。ライトによっては明るさに関する表記が異なりますので、是非こちらの豆知識をご参照ください。
ルーメン・カンデラ・ルクスの違い
ロードバイク用のライトではルーメン表記が多くなっています。
目安としては、以下の通りです。
- 街中走行の場合:100ルーメン
- 夜間走行が多い場合:200ルーメン以上/2,500カンデラ以上
- 照射角度は13~25度が理想
- テールライトは10~15ルーメン

明るさ(ルーメン)はモノタロウサイトの「さらに商品を絞り込む」の部分で絞り込みが可能です。是非ご利用ください。
自転車は気軽に乗れる乗り物である一方、安全に走行するためには目の前の障害物や段差をしっかり判別し、後方からは存在をアピールすることが大事です。そこで大事なのが「ライト」なのです。
法令をしっかり理解し、走行シーンに応じたライトを正しく選んで装備・使用しましょう。