工具の通販モノタロウ 包帯 包帯の種類と巻き方

包帯の種類と巻き方

医療従事者はもちろん、工事現場やオフィスなどの救急箱に包帯を常備している企業も多いでしょう。もしもの時には、自分たちでしっかりと患部に包帯を巻かなくてはなりません。包帯には様々な種類や巻き方があります。目的に合った包帯を選び、正しい巻き方ができるようにしておきましょう。

包帯の種類と特長

包帯の役割は様々で、主に「創傷部の保護」「薬剤や点滴のチューブなどの支持」「止血のための圧迫」「骨折や脱臼時の固定」などです。そのため包帯にはいくつか種類があり、それぞれ特長が異なります。目的や使用部位に合わせて使い分けましょう。

薄手で伸縮性のある、スタンダードな包帯です。巻きやすくてゆるみにくく、関節部などにも容易に巻くことができます。吸湿性・通気性にも優れ、主に傷口に当てたガードを固定したり、クッション性を確保して傷口を保護したりするために使用します。伸び縮みするため、骨折時などの患部を固定するためには使われません。


厚手で伸縮性のある包帯です。適度に圧迫力があり、主に骨折や脱臼、捻挫などの際に患部を固定したり、テーピングしたりするために用いられます。同じ固定用でも非伸縮包帯と違って弾力包帯は伸縮性があるため、関節部などの固定しにくい部位にも使いやすい点が特長です。整形外科や接骨院などでよく使用されます。


伸縮性が全くないタイプの包帯です。主に患部の固定のために、整形外科や接骨院などで幅広く使用されています。圧迫力がないので、患部に負担をかけずに固定できる点が特長です。ただし伸縮性がないため巻きにくく、ほどけてしまいやすいので巻き方や留め方にはある程度のコツが必要となります。


片面に粘着剤が付いている包帯です。一般的な包帯のように巻いて使うのではなく、テープのように必要な分だけカットして貼り付けて使います。チューブやカテーテルの固定、関節部に当てたガーゼの固定、骨折時の副木の固定などに使用する包帯です。


網状の包帯がチューブ型になっていて、主に患部に当てたガーゼや薬剤を固定する際にかぶせて使用する包帯です。伸縮性があり、頭部や関節部、肩などあらゆる部位にフィットするため、一般的な包帯を巻くことが難しい場合に重宝します。また通気性に優れており、快適に過ごせるでしょう。

包帯の巻き方

では、具体的にどうやって包帯を巻けばよいのでしょうか。包帯には巻き方の種類があり、目的に応じて使い分けたり組み合わせたりします。主な巻き方と、注意点などをご紹介しましょう。

【包帯の持ち方】

右手に包帯を持ち、左側に引き出して使うのが基本です。引き出した包帯の内側が上に見えるようにして、右手の親指をロール部の内側に入れ、残りの4本指を外側に当てるように握りましょう。

【包帯の巻き方】
  • 環行(かんこう)
  • 同じ場所に重ねて巻く方法です。軸(腕など)に対して真横にグルグルと包帯を巻いていきます。他の巻き方をする時も、巻きはじめ・巻き終わりは環行を行うことが多いです。
  • 螺旋帯
  • 包帯を1/2~2/3程度重ねながら、螺旋状に巻いていく方法です。ガーゼの保護や副木の固定などに使用されます。ズレやすいため、骨折時の固定などにはあまり使用されません。同じ太さの部位を巻くのに適しています。
  • 蛇行帯
  • 包帯を重ねず、一定の間隔で隙間を空けながら螺旋状に巻いていく方法です。副木を一時的に固定する時などに使用されます。
  • 折転帯
  • 下腿など太さが変わっていく部位の巻き方です。まず抹消(足首など)を環行帯でひと巻きした後、斜め上に包帯を巻き、前に巻いた包帯を飛び出したあたりで、包帯を親指で押さえて斜め下に折り返します。これを繰り返し、少しずつずらしながら巻いていきましょう。
  • 麦穂帯
  • 8の字を書くように巻く方法です。手足の関節や股関節など、屈曲している部位に用いられます。まず環行でひと巻きし、斜め上に向けて巻きます。環行と水平になるよう後ろ側を通し、斜め下に向けて巻きましょう。そうして8の字を交差させながら巻いていきます。

 

【巻きはじめと巻き終わり】
  • 巻きはじめ
  • ほとんどの巻き方は環行で始まります。まずは帯尾が少し出るように斜めに当ててから、真横にひと巻きしましょう。それからはみ出ている帯尾を折り、その上からもうひと巻きします。これでズレにくくなるはずです。
  • 巻き終わり
  • ほとんどの巻き方は環行で終わります。環行で巻いたら包帯を切り、端を軽く内側に折り返しましょう。更に台形を作るように両側を折ると丁寧です。包帯止めかテープで固定して完了になります。留め具がない時は、包帯を引き裂いて結びつけましょう。

 

【巻く時の注意点】

強く締め付けると血流を阻害してしまいます。圧迫しないように、転がすようにして巻きましょう。

まとめ

包帯の種類や適切な巻き方を覚えておくと、いざという時に冷静に対処できます。巻き終わったら、目的が達成されているか患部の状態を見たり、血流が止まっていないかチェックしたりすることも忘れないようにしましょう。

『包帯』に関連するカテゴリ