工具の通販モノタロウ 静電気対策マット・シート類 静電気帯電防止アース線のセット方法

静電気帯電防止アース線のセット方法

アースを取るための線がアース線ですが、その必要性を理解している人は多くないと思います。しかし、アースを取らないでいると感電や、場合によっては火災につながることがあるのです。以下でアース線の役割やセット方法をみていきましょう。

静電気帯電防止アース線とは

電化製品のなかには、アース線が付いているものがあります。アース線とは、電気を地面に流すために用いる線のことです。また、電気が地面に流れるようにすることを、アースを取る、アースをすると言います。電源コードに緑や黄色のカバーが付いている細い線がアース線であり、これをアース端子に接続することでアースを取ることが可能です。

アース線の主な役割は感電を防ぐこと。電化製品は電気が流れることで機能を発揮しますが、その電気が外へ漏れてしまうと、人に感電する可能性があり危険です。そのため、電化製品には電気が外へ流れないような対策がとられています。しかし、製品が水に濡れたときや長期間の使用により劣化したときには、電気が漏れることがあるのです。この状態の製品に触れてしまうと感電してしまいますが、アース線を正しく付けていれば電気は地面に流れるため、感電を防いでくれます。

もちろん、普段の生活で漏電してしまうことは少ないでしょう。しかし、万が一に備えてアース線は取り付けておくことが大切です。また、アースをすることで電磁波や静電気の防止、落雷時の被害の軽減などの効果が得られます。

アース線が使われている場所

アース線は水を使用する電化製品や故障時に漏電しやすい電化製品に使われていることが多いです。以下で代表的な電化製品を紹介します。

ウォシュレット

ウォシュレットは水と電気を同時に使うため、感電する確率が高い電化製品です。そのため、トイレ内にはアース線をつなぐためのアース端子が設置されています。

洗濯機

洗濯機もウォシュレットと同様に水を使う製品です。洗濯機自体はプラスチック製であっても、水が漏電電流を流すため、アースを取る必要があります。洗濯機を設置するスペースには、アース端子を備えたボックスが設置されていることが多いので取り付けるようにしましょう。

電子レンジ

電子レンジは水を使うことは少ないため、上記の製品よりも感電する危険は少ないです。しかし、故障時などには本体に漏電することがあるため、アースを取っていたほうが安心して利用できます。

ホース

電化製品ではありませんが、ホースは静電気が蓄えられやすく放電の危険があるため、注意が必要です。ホースは樹脂でできているため、流体との摩擦で静電気が生じます。この静電気が内側に溜まると流体が吸い寄せられ、搬送の妨げになることもあるのです。 また、外側にも静電気は溜まり、引火性の高い物があれば放電によって火災などにつながることがあります。そのため、ホースの中にはアースが使われているものがあるのです。

アース線のセットの仕方

電化製品などに付いているアース線の場合は、アース端子に接続するだけで電気を地面に逃がすことができます。具体的な方法は、アース端子のアースネジをドライバーで緩め、アース線の芯線部をつなぎ、再度締めていくのみです。最後にアース線を下に引っ張ってみて、固定されていることを確認しておきましょう。

タケノコフランジ金具や鉄パイプ、樹脂パイプの場合は少しセット方法が異なるため注意が必要です。タケノコフランジ金具は、アース線を直接接続します。切断した鉄パイプの場合は、鉄パイプがアースをしてくれるため、アース線を鉄パイプにつなげれば問題ありません。一方、樹脂パイプはアースができないため、アース線を外に出してアースを取るようにしましょう。

アース線のセットの仕方

まとめ

アース線をセットすることで感電や静電気の発生などを防ぐことが可能です。今回紹介したアースの役割やセット方法を参考にし、電化製品のトラブルを未然に防止しましょう。