ペンチの種類と使い方
ペンチ
線材をつかんで曲げる・切る作業をする工具です。

特長
先端にはギザのついたくわえ部があり、その後ろに切断用の刃部が
あります。
柄部
樹脂コーティングされているものはにぎりやすく、作業性に優れます。
使い方

- ペンチを使う時は、一方の柄に親指をかけ、人さし指と中指を柄の内側にかけて、
薬指と小指は柄の間に入れて使います。こうすれば開閉が片手で自由になり、
作業が楽にできます。なるべく柄の先の方を持った方が強い力が出ます。 - 針金などを切る際に、こじることは壊れるもとになりますので、こじらないように
してください。ペンチでワイヤを切ると、切り口は平らにならず山形になります。
圧着ペンチ

特長
ペンチの機能の他に仮結線できる、圧着機能の
ついたペンチです。
丸ペンチ・ラジオペンチ

特長
先端が細長くなっています。電子機器の修理・
組み立てなど、小さな部品をつかむのに適して
います。使用目的に合わせてサイズ(全長)を
選んでください。

- くわえ部のひらきを考慮して呼び寸法(全長)(mm)を確認してください。
- 用途に合わせてタイプを選んでください。
単位:mm
呼び寸法 | 幅 | 厚み | 最大柄幅 | 全長 |
---|---|---|---|---|
150 | 22または23 | 12.5 | 50 | 160 |
175 | 24または25 | 13.5 | 52 | 185 |
200 | 26または27 | 14.5 | 54 | 210 |
ココミテvol.2より転載