ナットの種類と特長
ボルトと組み合わせて、締め付けや固定に用いるめねじです。

ねじの谷があり、めねじです。
袋ナットについて
袋ナットは規格上、1形(六角部とキャップ部とが一体形・ねじの逃げみぞなし)、2形(六角部とキャップ部とが一体形・ねじの逃げみぞあり)、3形(六角部とキャップ部とを溶接)の3種類ありますが、国内では主に3形のみが広く使用されています。また、溶接されるナットは両面に面取りがある2種の六角ナットが使用されるため、規格上は3形2種の袋ナットと呼ばれます。
ナットの種類
- 六角ナット1種
- 1種・片面取りでナットの高さはねじ径の8割の数値が高さになります。
- 六角ナット3種
- 3種・両面取りでナットの高さはねじ径の6割の数値が高さになります。
- 袋ナット
- ねじ穴が貫通していない形状のものです。主に装飾用に使用されます。ボルト先端が出ていると危ないため、遊具にはよく使用されています。
- 蝶ナット
- 蝶の羽のような形をしていて、手で締め付けや取り外しができるところに使います。
ワッシャーについて

ボルトや小ねじを使用するときに「ナット」とともに組み合わせて使用し、緩み止めの役割を果たすのが「ワッシャー」です。母材へのおねじの頭のくい込みを防ぎます。
表面が凹凸で接触面が不安定でもしっかり止めることができます。
平ワッシャー

ねじ頭だけでは面を押さえつける面積が小さいので、平ワッシャーをかませることで広い面積を押さえつけることができ、ゆるみ止めにもなります。
内歯・外歯ワッシャー
内歯はボルト・なべ小ねじに、外歯は皿小ねじに緩み止めとして使用します。
緩み止め用

<内歯>
内歯は外側のものを傷付けないように内に歯を切っています。
<外歯>
外歯は設置面を広く押さえ付けることができます。
内歯・外歯使用

スプリングワッシャー
振動に対しクッションの役割をします。その結果ねじが緩むのを防ぎます。
緩み止め用

<右>それぞれの方向でばねの力が動く。締め付けに注意。面とねじ頭の間でばねの 役割をします。
テーパーワッシャー
テーパーワッシャーはC形鋼専用のワッシャーです。
傾斜用

<左>内部形状の5°の傾斜に合うようになっています。
<中・右>テーパーワッシャーが5°Cの傾斜で部材を固定し、陥没を防ぎます。
- ねじ径×ピッチ(mm)を確認してください。
- ねじ種類(ミリかウィットねじ)を確認してください。
- 材質を確認してください。(ステンレス、鉄など)
- 使用工具を確認してください。(スパナ、ソケットレンチなど)
ココミテvol.2より転載