工具の通販モノタロウ 水準器/水平器 精密水準器の特長と感度について

精密水準器の特長と感度について

工作機械、定盤などの水平出し、精度測定に使用します。

精密水準器
特長
  • 角型は平面・丸物および垂直測定用です。
  • 平型は平面・丸物の水平出し傾斜測定用です。工作機械、定盤などの据え付け真直度、平面度測定用に使用します。
  • 使用後は防錆油などでサビの発生を防いでください。
  • 平型:面が水平のときに気泡が中央にきます。
    精密水準器
水準器の感度について
水準器の感度について
  • サイズ150  3ミクロン
  •          200  4ミクロン
  •          250  5ミクロン
  •          300  6ミクロン

●感度について
感度とは、気泡を1目盛移動させるのに必要な傾斜角のことです。
水準器の感度表示は、底辺1メートルに対する高さが基準です。

左記の傾斜のとき感度0.02の水準器で気泡が1目盛移動します。
水準器のサイズに概算すると(感度0.02)

たとえば300の水準器(感度0.02)で気泡が1目盛移動の場合、水準器の端から端(300ミリ)6ミクロンの高さの違いがあります。
水準器の片方の端から1メートル延長線上で0.02ミリ(20ミクロン)の高さの違いがあります。
水準器の感度は  一種(0.02)  二種(0.05)  三種(0.1)の三種類がJIS規格で定められています。

確認箇所
  • 本体のサイズ(mm)を確認してください。
  • 感度(mm)の確認をしてください。
  • 等級(A級・B級)を確認してください。
    ・等級はA級(検査室用)・B級(作業現場用)の2種類です。
    ・A級はJIS規格品で気泡の長さ調整機能付です。

(気泡式水準器は、機械的な摩擦抵抗がないので、安定性に優れています。)

『水平器・水準器・墨出器』に関連するカテゴリ

『水準器/水平器』に関連するカテゴリ